複数辞典一括検索+![]()
![]()
rigid】🔗⭐🔉
rigid】
①厳格なこと。厳密なこと。
②固定していること。動かないこと。
リシノール‐さん【
リシノール酸】🔗⭐🔉
リシノール酸】
(ricinoleic acid)ヒドロキシ酸の一つ。分子式C17H32(OH)COOH オレイン酸の水素1原子を水酸基で置換したもの。グリセリン‐エステルとしてひまし油に含まれる。
りし‐ほきゅう【
利子補給】‥キフ🔗⭐🔉
利子補給】‥キフ
借入金の利子支払に要する経費の一部または全部を補助すること。特定の事業・産業を援助するためなどに行う。
り‐しゅ【
理趣】🔗⭐🔉
理趣】
事のわけ。物の道理。駿台雑話「文辞訓話を僉議して―の深きに及ばず」
り‐しゅ【
離朱】🔗⭐🔉
離朱】
中国古伝説上の人物。百歩離れた所からでも毛の先が見えるほど視力がすぐれていたと伝えられる。離婁りろう。
り‐しゅう【
履修】‥シウ🔗⭐🔉
履修】‥シウ
きめられた学科・課程などを習い修めること。「全課程を―する」「―科目」
り‐しゅう【
離愁】‥シウ🔗⭐🔉
離愁】‥シウ
別離のかなしみ。
りしゅ‐きょう【
理趣経】‥キヤウ🔗⭐🔉
理趣経】‥キヤウ
仏典の一つ。不空の訳。1巻。真言宗の常用経典。大日如来が金剛薩埵さったのために般若理趣の自性清浄なることを説いたもの。般若理趣経。
リシュリュー【
Armand Jean du Plessis, Duc de Richelieu】🔗⭐🔉
Armand Jean du Plessis, Duc de Richelieu】
フランスの政治家・枢機卿。1624〜42年ルイ13世の宰相。反王権的な貴族やユグノーの反乱を抑え、中央集権制と絶対王政の確立に努め、外ではスペインと抗争、三十年戦争に介入。アカデミー‐フランセーズを創立。(1585〜1642)
り‐じゅん【
利潤】🔗⭐🔉
利潤】
①利益。もうけ。
②〔経〕(profit)企業の総売上額から生産費を控除した余剰で、企業家の所得となるもの。生産過程で生みだされる剰余価値の転化した形態。
⇒りじゅん‐ぶんぱい‐せいど【利潤分配制度】
⇒りじゅん‐りつ【利潤率】
り‐しゅんしん【
李舜臣】🔗⭐🔉
李舜臣】
(Yi Sun-shin)朝鮮、李朝中期の水軍の将。亀甲船をつくり、秀吉による日本の侵攻軍を破った。のち戦死。救国の英雄的将軍とたたえられる。イ=スンシン。(1545〜1598)
りじゅん‐ぶんぱい‐せいど【
広辞苑 ページ 20576。