複数辞典一括検索+

りっ‐か【六科】リククワ🔗🔉

りっ‐か六科リククワ ⇒りくか

りっ‐か【立花・立華】‥クワ🔗🔉

りっ‐か立花・立華‥クワ ①花木樹葉を花瓶に挿し立て、形を整え飾ること。たてばな。 ②(→)七つ道具2を用いて構成する華道の一様式。桃山末期から江戸初期に池坊専好(初代・2代)が立花たてばなを発展させて大成。針金などで枝容をさまざまに矯め整え、花瓶に立てて観賞する。 ⇒りっか‐くよう【立花供養】

りっ‐か【立夏】🔗🔉

りっ‐か立夏】 二十四節気の一つ。太陽の黄経が45度の時。夏の始め、太陽暦の5月5日頃。〈[季]夏〉

りつ‐が【律雅】🔗🔉

りつ‐が律雅】 上品な律のしらべ。太平記27「―調べすさましく颯声耳をすます処に」

リッカート【Heinrich Rickert】🔗🔉

リッカートHeinrich Rickert】 ドイツの哲学者。新カント派の西南学派の代表者。認識は超越的価値の承認を意味するという主張から出発し、価値哲学の体系化に努力。著「認識の対象」「自然科学的概念構成の限界」「文化科学と自然科学」。(1863〜1936)

りっ‐かく【律格】🔗🔉

りっ‐かく律格】 ①きそく。おきて。 ②中国の詩・詞・曲・賦などの字数・句数・平仄ひょうそく・押韻などに関する規則。格律。 ③律詩の一体。唐の張籍が晩年に立てた。律格詩。

りっか‐くよう【立花供養】‥クワ‥ヤウ🔗🔉

りっか‐くよう立花供養‥クワ‥ヤウ 立花によって仏に供養すること。 ⇒りっ‐か【立花・立華】

りっ‐かん【六官】リククワン🔗🔉

りっ‐かん六官リククワン ⇒りくかん

りっ‐かん【律管】‥クワン🔗🔉

りっ‐かん律管‥クワン 中国・日本で古くから用いられた音律の調律具。竹のほか銅や玉でも作った。十二律の基準音を得るために12本の開管を一組とし、紐で連結したものが多い。→調子笛

りつ‐がん【立願】‥グワン🔗🔉

りつ‐がん立願‥グワン 神仏に願をかけること。りゅうがん。

りっ‐き【六気】リク‥🔗🔉

りっ‐き六気リク‥ ⇒ろっき

りっ‐き【立机】🔗🔉

りっ‐き立机】 俳諧師が宗匠となること。また、その資格。

広辞苑 ページ 20596