複数辞典一括検索+![]()
![]()
うんさい‐おり【雲斎織・運斎織】🔗⭐🔉
うんさい‐おり【雲斎織・運斎織】
地をあらく斜文に織った厚地の綿布。足袋たびの底などにする。作州津山の雲斎という人の織り出したものという。好色一代男7「―の袋足袋」
⇒うん‐さい【雲斎】
うん‐さだめ【運定め】🔗⭐🔉
うん‐さだめ【運定め】
運のよしあしを見定めること。運を占うこと。
うんざり🔗⭐🔉
うんざり
物事に飽き果てていやになるさま。げんなり。万葉集句合「小姑のできるには嫁―し」。「長広舌に―する」「御馳走ぜめには―だ」
うん‐さん【雲桟】🔗⭐🔉
うん‐さん【雲桟】
山中にある高いかけはし。
うん‐さん【雲散】🔗⭐🔉
うん‐さん【雲散】
雲のようにちりぢりになること。↔雲集。
⇒うんさん‐むしょう【雲散霧消】
うん‐ざん【運算】🔗⭐🔉
うん‐ざん【運算】
数式の示す通りに所要の数値を計算すること。
うん‐ざん【雲山】🔗⭐🔉
うん‐ざん【雲山】
雲と山。雲のかかっている山。
うんさん‐むしょう【雲散霧消】‥セウ🔗⭐🔉
うんさん‐むしょう【雲散霧消】‥セウ
雲や霧が消え失せるように、物事が一時に消えてなくなること。雲消霧散。
⇒うん‐さん【雲散】
うん‐し【雲脂】🔗⭐🔉
うん‐し【雲脂】
ふけ。
うん‐じ【云爾】🔗⭐🔉
うん‐じ【云爾】
引用文の末尾に、これにほかならないとの意をこめて、上文を結ぶ語。「しかいう」と訓む。
うんじ‐がお【倦じ顔】‥ガホ🔗⭐🔉
うんじ‐がお【倦じ顔】‥ガホ
いやになったような顔つき。宇治拾遺物語14「―つくりてあり」
うん‐しつ【温室】🔗⭐🔉
うん‐しつ【温室】
寺院に設けられた浴室。日本では病人や貧窮者のために寺院の温室が開放され、叡尊・忍性らの社会事業としての温室は名高い。室町末期にはこれが一般化して銭湯となった。「ゆや」ともよむ。
うんし‐ほう【運指法】‥ハフ🔗⭐🔉
うんし‐ほう【運指法】‥ハフ
①ピアノなどの楽器を演奏する際の指のはこび方。指使い。フィンガリング。
②そろばんを用いて計算する際、盤面に珠たまを置いたり払ったりする時の指のはこび方。
うん‐しゃ【運者】🔗⭐🔉
うん‐しゃ【運者】
運のよい人。しあわせもの。発心集「近江はゆゆしき―かな」
うん‐しゃ【雲車】🔗⭐🔉
うん‐しゃ【雲車】
①仙人が自由自在に乗りまわす雲。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「―に巻かれて飛行する」
②天子の乗る車。日葡辞書「ゴシキノウンシャ」
広辞苑 ページ 2061。