複数辞典一括検索+![]()
![]()
リップマン【Fritz Albert Lipmann】🔗⭐🔉
リップマン【Fritz Albert Lipmann】
アメリカの生化学者。ドイツ生れ。ハーヴァード大学教授。ATPなどの高エネルギー燐酸結合が生体内でエネルギー源として重要な役割を果たしていることを解明したほか、補酵素Aを発見。ノーベル賞。(1899〜1986)
リップマン【Gabriel Lippmann】🔗⭐🔉
リップマン【Gabriel Lippmann】
フランスの物理学者。毛細管電位計を発明し、圧電気現象の存在を予想。光の干渉を利用した天然色写真法を発明。ノーベル賞。(1845〜1921)
リップマン【Walter Lippmann】🔗⭐🔉
リップマン【Walter Lippmann】
アメリカのジャーナリスト・評論家。鋭い時事評論で国内外に大きな影響を与えた。著「世論」「冷戦」など。(1889〜1974)
リップ‐リード【lip reed】🔗⭐🔉
リップ‐リード【lip reed】
トランペットなどの管楽器で、振動を起こす演奏者の唇をリードに見立てていう語。
⇒リップ【lip】
りつ‐ぶん【律文】🔗⭐🔉
りつ‐ぶん【律文】
①法律の条文。
②韻律ある文。韻文。
りつ‐ぶん【率分】🔗⭐🔉
りつ‐ぶん【率分】
①二つの同種の量を比較した割合。りちぶん。
②平安時代、諸国の租税のうち、中央への未納分や備蓄されていない分を一定の割合で補填させる制度。このうち、中央に納めるべき税の10分の1を別に納めさせる制度を正蔵しょうぞう率分という。ほかに、国司交替の際に財政の欠損を補うために公廨稲くげとうの10分の1を積み立てておく格きゃく率分など。
⇒りつぶん‐じょ【率分所】
⇒りつぶん‐どう【率分堂】
りつぶん‐じょ【率分所】🔗⭐🔉
りつぶん‐じょ【率分所】
(→)率分堂に同じ。
⇒りつ‐ぶん【率分】
りつぶん‐どう【率分堂】‥ダウ🔗⭐🔉
りつぶん‐どう【率分堂】‥ダウ
平安時代、率分2によって納入した調・庸・雑物を貯蔵した所。率分所。率分蔵。正蔵率分堂。
⇒りつ‐ぶん【率分】
リッベントロップ【Joachim von Ribbentrop】🔗⭐🔉
リッベントロップ【Joachim von Ribbentrop】
ナチス‐ドイツの政治家。ナチ党の外交機関の長として日独伊防共協定を実現、1938年以降外相、39年独ソ不可侵条約、40年日独伊三国同盟を締結。ドイツ敗戦後、ニュルンベルク軍事裁判で絞首刑。(1893〜1946)
広辞苑 ページ 20610。