複数辞典一括検索+

リヤ‐カー🔗🔉

リヤ‐カー (和製語rear car)自転車の後尾につけたり、人が引いたりして物を運ぶのに用いる二輪車。

りゃく【掠】🔗🔉

りゃく】 永字八法の一つ。「永」の第3画の左下払い。

りゃく【略】🔗🔉

りゃく】 はぶくこと。簡単にすること。あらまし。「以下、―」

り‐やく【利益】🔗🔉

り‐やく利益】 ①〔仏〕ためになること。法力によって恩恵を与えること。自らを益するのを功徳くどく、他を益するのを利益という。 ②神仏の力によって授かる利福。利生りしょう。「ご―」

りゃく‐い【略意】🔗🔉

りゃく‐い略意】 あらましの意味。

りゃく‐おう【略押】‥アフ🔗🔉

りゃく‐おう略押‥アフ 「花押かおう参照。

りゃくおう【暦応】🔗🔉

りゃくおう暦応】 (レキオウとも)[帝王代記]南北朝時代の北朝、光明こうみょう天皇朝の年号。建武5年8月28日(1338年10月11日)改元、暦応5年4月27日(1342年6月1日)康永に改元。

りゃく‐が【略画】‥グワ🔗🔉

りゃく‐が略画‥グワ 細かい部分を省略して描いた絵。

りゃく‐ぎ【略儀】🔗🔉

りゃく‐ぎ略儀(→)略式に同じ。「―ながら書面を以て」

りゃく‐げ【略解】🔗🔉

りゃく‐げ略解】 簡単な解釈。また、その書物。りゃっかい。「万葉集―」

りゃく‐げん【略言】🔗🔉

りゃく‐げん略言】 ①全体を要約して簡略に言うこと。 ②語中の音を省略してできたことば。「あさあけ」を「あさけ」、「うらうら」を「うらら」という類。約言。

りゃく‐ご【略語】🔗🔉

りゃく‐ご略語】 語形の一部を省略して簡略にした語。「国民体育大会」を「国体」、「ストライキ」を「スト」という類。

りゃく‐こう【歴劫】‥コフ🔗🔉

りゃく‐こう歴劫‥コフ 〔仏〕(リャッコウとも)多くの劫を経ること。 ⇒りゃくこう‐しゅぎょう【歴劫修行】 ⇒りゃくこう‐ふしぎ【歴劫不思議】

りゃく‐ごう【略号】‥ガウ🔗🔉

りゃく‐ごう略号‥ガウ 簡略に表すために定めた記号。

りゃくこう‐しゅぎょう【歴劫修行】‥コフ‥ギヤウ🔗🔉

りゃくこう‐しゅぎょう歴劫修行‥コフ‥ギヤウ 菩薩が成仏するまで、多くの劫を経て修行すること。 ⇒りゃく‐こう【歴劫】

広辞苑 ページ 20635