複数辞典一括検索+

りゅうか‐すいぎん【硫化水銀】リウクワ‥🔗🔉

りゅうか‐すいぎん硫化水銀リウクワ‥ ①硫化水銀(Ⅰ)(硫化第一水銀)。化学式HgS 黒色の固体。不安定。 ②硫化水銀(Ⅱ)(硫化第二水銀)。化学式HgS 黒色と赤色との2種がある。水銀(Ⅱ)塩水溶液に硫化水素を通すと黒色のものが沈殿する。天然には赤色の辰砂しんしゃとして産する。顔料・医薬に用いる。 ⇒りゅう‐か【硫化】

りゅうか‐すいそ【硫化水素】リウクワ‥🔗🔉

りゅうか‐すいそ硫化水素リウクワ‥ 分子式HS 無色で腐敗した鶏卵のような悪臭を持つ可燃性の毒性気体で、水に溶解し、弱い酸性を示す。各金属イオンと反応してそれぞれの特色ある呈色沈殿を生じるので定性分析に用いる。天然には火山ガスや鉱泉中に含まれ、また硫黄を含む有機物の腐敗によって生じる。 ⇒りゅう‐か【硫化】

りゅうか‐せんりょう【硫化染料】リウクワ‥レウ🔗🔉

りゅうか‐せんりょう硫化染料リウクワ‥レウ (sulfur dye)アミノ‐フェノールのような芳香族化合物を硫黄または硫黄と硫化ナトリウムとで加熱・溶融してつくる染料。水に不溶。硫化ナトリウムで還元すると水に溶け、木綿に直接染着する。これを空気で酸化すると、もとの染料を再生する。合成染料として最も大量に使用される。 ⇒りゅう‐か【硫化】

りゅうか‐てつ【硫化鉄】リウクワ‥🔗🔉

りゅうか‐てつ硫化鉄リウクワ‥ ①硫化鉄(Ⅱ)(硫化第一鉄)。化学式FeS 鉄(Ⅱ)塩の水溶液に硫化水素を通したとき黒色沈殿として得られる。天然には隕石中に含まれ、また磁硫鉄鉱として産する。 ②硫化鉄(Ⅲ)(硫化第二鉄)。化学式FeS 黒色の粉末。 ③二硫化鉄。化学式FeS 黄色の結晶。天然に黄鉄鉱・白鉄鉱として産する。 ⇒りゅう‐か【硫化】

りゅうか‐どう【硫化銅】リウクワ‥🔗🔉

りゅうか‐どう硫化銅リウクワ‥ ①硫化銅(Ⅰ)(硫化第一銅)。化学式CuS 鉄灰色の光沢ある結晶。天然に輝銅鉱として産する。 ②硫化銅(Ⅱ)(硫化第二銅)。化学式CuS 銅(Ⅱ)塩水溶液に硫化水素を通したとき黒褐色の沈殿として得られる。天然に藍銅鉱として産する。 ⇒りゅう‐か【硫化】

広辞苑 ページ 20645