複数辞典一括検索+
りゅう‐ち【留置】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうち【竜智】🔗⭐🔉
りゅうち【竜智】
(梵語Nāgabodhi)南インドの僧。真言宗付法八祖の第4。竜樹から密教を受け、数百年これを持して、8世紀初め金剛智に伝授したと伝える。
りゅうち‐かい【竜池会】‥クワイ🔗⭐🔉
りゅうち‐かい【竜池会】‥クワイ
明治初期の美術団体。1878年(明治11)佐野常民・九鬼隆一らが設立。87年、日本美術協会と改称。
りゅう‐ちき【劉知幾】リウ‥🔗⭐🔉
りゅう‐ちき【劉知幾】リウ‥
唐の歴史家。「史通」を著し、歴史学の方法を論じた。(661〜721)
りゅうち‐けん【留置権】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうち‐けん【留置権】リウ‥
〔法〕他人の物の占有者でその物に関して生じた債権を有する者が、その弁済を受けるまでその物を留置しうる権利。
⇒りゅう‐ち【留置】
りゅうち‐しせつ【留置施設】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうち‐しせつ【留置施設】リウ‥
各警察本部・警察署に付属し、逮捕された被疑者を留置する施設。代用刑事施設として、勾留された被疑者などを収容するためにも用いられる。
⇒りゅう‐ち【留置】
りゅう‐ちしゅう【笠智衆】リフ‥🔗⭐🔉
りゅう‐ちしゅう【笠智衆】リフ‥
映画俳優。熊本県生れ。感情を抑えた朴訥な演技で人気を博した。出演作「父ありき」「東京物語」「男はつらいよ」など。(1904〜1993)
⇒りゅう【笠】
りゅうち‐ぶつ【留置物】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうち‐ぶつ【留置物】リウ‥
留置権の目的物。
⇒りゅう‐ち【留置】
りゅう‐ちゅう【流注】リウ‥🔗⭐🔉
りゅう‐ちゅう【流注】リウ‥
①ながれそそぐこと。
②〔医〕膿瘍が身体内の狭隙を通じて他の場所に現れること。
りゅう‐ちょう【流暢】リウチヤウ🔗⭐🔉
りゅう‐ちょう【流暢】リウチヤウ
言葉づかいがすらすらとしてよどみのないこと。「―に英語を話す」
広辞苑 ページ 20669。