複数辞典一括検索+
りゅう‐てん【流転】リウ‥🔗⭐🔉
りゅう‐てん【流転】リウ‥
⇒るてん
りゅう‐でん【流伝】リウ‥🔗⭐🔉
りゅう‐でん【流伝】リウ‥
①流れ伝わること。尾崎紅葉、冷熱「唯一目見ると、忽ち一種の電気が体内を―するやうに覚えて」
②⇒るでん
りゅう‐でん【流電】リウ‥🔗⭐🔉
りゅう‐でん【流電】リウ‥
①いなずま。いなびかり。電光。
②転じて、極めて迅速なこと。
りゅうてん‐さざえ【竜天栄螺】🔗⭐🔉
りゅうてん‐さざえ【竜天栄螺】
リュウテンサザエ科の巻貝の一種。殻は厚く、殻高約6センチメートル。褐色を基調とし、表面はエナメル状の光沢が強く、刺とげがない。奄美諸島以南の熱帯サンゴ礁にすむ。
リュート【lute】🔗⭐🔉
リュート【lute】
弦楽器。ペルシアからアラビアに伝わったウードがもとになって、中世のヨーロッパに入り普及、18世紀末まで独奏・合奏に用いた。形はマンドリンに似、多数の弦を指または義甲を用いて演奏。リュート属は棹さおと胴をもつ同型楽器の総称。
リュート

りゅう‐とリウト🔗⭐🔉
りゅう‐とリウト
〔副〕
①服装や態度などが立派できわだっているさま。「―した身なり」
②富んで栄えているさま。嬉遊笑覧「富有なる人を云ふに、―してと云ふことはやれり」
リュード【François Rude】🔗⭐🔉
リュード【François Rude】
フランスの彫刻家。19世紀前半、激しい動きを表すロマン派彫刻の代表者。パリの凱旋門の浮彫など記念碑彫刻が代表作。(1784〜1855)
りゅう‐とう【柳塘】リウタウ🔗⭐🔉
りゅう‐とう【柳塘】リウタウ
柳の植えられている堤。
りゅう‐とう【流灯】リウ‥🔗⭐🔉
りゅう‐とう【流灯】リウ‥
へぎ板を底として種々の形をつくり、中に火をともして水に浮かべて流すこと。また、そのもの。灯籠流し。〈[季]秋〉
⇒りゅうとう‐え【流灯会】
りゅう‐とう【竜灯】🔗⭐🔉
りゅう‐とう【竜灯】
①海中の燐光が灯火のように連なり現れる現象。
②神社に奉納する灯籠。
⇒りゅうとう‐き【竜灯鬼】
広辞苑 ページ 20672。