複数辞典一括検索+
りょうぶ‐しんとう【両部神道】リヤウ‥タウ🔗⭐🔉
りょうぶ‐しんとう【両部神道】リヤウ‥タウ
真言宗の金剛・胎蔵両部の教理で神々の世界を説明しようとする神道説。本地垂迹ほんじすいじゃく説の根底をなす神仏調和の神道で、中世以降発達。御流・三輪流などの流派がある。明治以後、神仏混淆こんこうの禁止で衰頽。両部習合神道。神道習合教。
⇒りょう‐ぶ【両部】
りょう‐ぶた【両蓋】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ぶた【両蓋】リヤウ‥
懐中時計の、両面に金属製の外蓋のあるもの。
りょうぶ‐とりい【両部鳥居】リヤウ‥ヰ🔗⭐🔉
りょうぶ‐とりい【両部鳥居】リヤウ‥ヰ
柱の前後に控柱ひかえばしらを設け、本柱と控柱との間に貫ぬきをつけた鳥居。神仏混淆の神社に多い。例えば敦賀つるがの気比けひ神宮の鳥居。権現鳥居。四脚鳥居。稚児柱鳥居。枠指わくざし鳥居。
両部鳥居
⇒りょう‐ぶ【両部】

りょう‐ぶね【漁船】レフ‥🔗⭐🔉
りょう‐ぶね【漁船】レフ‥
漁をする船。りょうせん。ぎょせん。山家集「宇治川の早瀬落ち舞ふ―の」
りょうぶ‐まんだら【両部曼荼羅】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょうぶ‐まんだら【両部曼荼羅】リヤウ‥
〔仏〕(→)両界曼荼羅に同じ。
⇒りょう‐ぶ【両部】
りょう‐ぶん【両分】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ぶん【両分】リヤウ‥
二つに分けること。二分。
りょう‐ぶん【領分】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ぶん【領分】リヤウ‥
①領有する土地。領地。
②勢力範囲。なわばり。「他人の―をおかす」
③江戸時代、大名の封地の称。
りょう‐へい【良平】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐へい【良平】リヤウ‥
漢の高祖の謀臣、張良と陳平。転じて、知略に長じた人にいう。
りょう‐へい【良兵】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐へい【良兵】リヤウ‥
①すぐれた兵士。
②すぐれた武器。
りょう‐へん【両辺】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐へん【両辺】リヤウ‥
①二つの辺。二つのへり。両側。
②二つの事柄。
りょう‐べん【両便】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐べん【両便】リヤウ‥
①両方に便利なこと。
②大便と小便。
りょうべん【良弁】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょうべん【良弁】リヤウ‥
⇒ろうべん
りょう‐ぼ【良謨】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐ぼ【良謨】リヤウ‥
すぐれたはかりごと。よい計画。
広辞苑 ページ 20725。