複数辞典一括検索+
るいだ‐すう【塁打数】🔗⭐🔉
るいだ‐すう【塁打数】
野球で、打者が安打を打って自ら進塁した数。単打を1、二塁打を2、三塁打を3、本塁打を4として数えたもの。
るい‐ちょう【累朝】‥テウ🔗⭐🔉
るい‐ちょう【累朝】‥テウ
累代の朝廷。代々の天子。歴朝。
るい‐てん【類典】🔗⭐🔉
るい‐てん【類典】
①類似の法典。
②類聚した法典。
るい‐どう【涙道】‥ダウ🔗⭐🔉
るい‐どう【涙道】‥ダウ
涙液が眼から鼻へ流れる道。目頭めがしらの上下の眼瞼がんけん縁にある涙点が入口で、ここから鼻側に走る涙小管は、上下合して涙嚢るいのうとなり、さらに鼻涙管となって鼻腔を下る。涙路。涙管。
るい‐どう【類同】🔗⭐🔉
るい‐どう【類同】
似かようこと。同じ種類であること。
○類に触るるいにふる
[易経繋辞下]縁故をたどる。縁故を求める。源氏物語若紫「よき若人・童わらわなど、都のやむごとなき所々より、類に触れて尋ね取りて」
⇒るい【類】
るい‐ねん【累年】🔗⭐🔉
るい‐ねん【累年】
年をかさねること。連年。毎年。
るい‐のう【涙嚢】‥ナウ🔗⭐🔉
るい‐のう【涙嚢】‥ナウ
涙道の一部。上下の涙小管から流れて来た涙液が集まる嚢ふくろ。
るい‐ば【羸馬】🔗⭐🔉
るい‐ば【羸馬】
やせて疲れた馬。
るい‐ばん【類伴】🔗⭐🔉
るい‐ばん【類伴】
一類の者。一味の者。今昔物語集25「親しき―と隙ひま無く合戦しけり」
広辞苑 ページ 20792。