複数辞典一括検索+
ルビンシュタイン【Anton Rubinstein】🔗⭐🔉
ルビンシュタイン【Anton Rubinstein】
ロシアの作曲家・ピアノ奏者。1862年ペテルブルグ音楽院を創設。ロシアの音楽発展の功労者。(1829〜1894)
ルビンシュタイン【Artur Rubinstein】🔗⭐🔉
ルビンシュタイン【Artur Rubinstein】
ポーランド生れのピアノ奏者。1946年アメリカに帰化。華麗な技巧をもち、ショパンの演奏に定評。(1887〜1982)
る‐ふ【流布】🔗⭐🔉
る‐ふ【流布】
世に広まること。広く知れ渡ること。「よくないうわさが―する」
ルフェーヴル【Georges Lefebvre】🔗⭐🔉
ルフェーヴル【Georges Lefebvre】
フランスの歴史家。フランス革命史の研究で独自の経済的・社会的な階級分析を行い、基礎を築く。主著「1789年」。(1874〜1959)
るふ‐ぼん【流布本】🔗⭐🔉
るふ‐ぼん【流布本】
広く世に普及している本。通行本。特に、伝本の中で江戸時代に整版本で広く流布した系統の本。
ルフラン【refrain フランス】🔗⭐🔉
ルフラン【refrain フランス】
〔音〕(→)リフレインに同じ。
ル‐ブラン【Charles Le Brun】🔗⭐🔉
ル‐ブラン【Charles Le Brun】
フランスの画家。ローマでプーサンに学んだ後、ルイ14世付き首席画家。ヴェルサイユ宮殿の装飾を主宰。美術行政に力をふるう。作「宰相セギエの肖像」。(1619〜1690)
ルブラン‐ほう【ルブラン法】‥ハフ🔗⭐🔉
ルブラン‐ほう【ルブラン法】‥ハフ
〔化〕フランスの化学者ルブラン(Nicolas Leblanc1742〜1806)が1790年に考案した炭酸ナトリウムの工業的製造法。食塩に硫酸を作用させて硫酸ナトリウムを作り、これを石灰石および石炭と混じ、高熱で炭酸ナトリウムに変える。
ルブリケーション【lubrication】🔗⭐🔉
ルブリケーション【lubrication】
機械に油をさすこと。給油。潤滑。
広辞苑 ページ 20818。