複数辞典一括検索+![]()
![]()
レール‐バス【railbus】🔗⭐🔉
レール‐バス【railbus】
バスの一種。タイヤの代りに車輪を台車に取りつけ、鉄道の軌道上を走らせる。軌道バス。
⇒レール【rail】
レールモントフ【Mikhail Y. Lermontov】🔗⭐🔉
レールモントフ【Mikhail Y. Lermontov】
ロシアの詩人・小説家。ロマン主義的な抒情詩は孤独・憂鬱・反逆などを主題とした。一方、連作短編集「現代の英雄」はリアリズム心理小説の先駆。決闘で殺された。ほかに詩「帆」、叙事詩「ムツイリ」「悪魔」など。(1814〜1841)
レーレー‐は【レーレー波】🔗⭐🔉
レーレー‐は【レーレー波】
〔地〕
⇒レイリーは
レーン【lane】🔗⭐🔉
レーン【lane】
(小径こみちの意)
①競走・競泳で、定められたコース。競走路や競泳路。
②ボウリングで、投げたボールが転がって行く床面。アレー。
③道路の車線。
レーンジャー【ranger】🔗⭐🔉
レーンジャー【ranger】
(「歩き回る人」の意)
①アメリカで、森林監視人。
②日本で、国立公園管理人。
③ゲリラ戦用に訓練を受けた特殊部隊。
レーンブルック【Wilhelm Lehmbruck】🔗⭐🔉
レーンブルック【Wilhelm Lehmbruck】
ドイツ表現派の彫刻家。人体比例を崩した細長い人体彫刻が特色。(1881〜1919)
レオ【Leo ラテン】🔗⭐🔉
レオ【Leo ラテン】
ローマ教皇の名。
①(1世)教皇の首位権の確立に努め、初めてパパ(Papa)の称号を用いる。(在位440〜461)
②(3世)フランク王シャルルマーニュに加冠。(在位795〜816)
③(10世)メディチ家出身。フランスとの政教条約で叙任権を確保。学芸向上に寄与したが、浪費のため教皇庁財政を圧迫、サン‐ピエトロ大聖堂改築のための贖宥しょくゆう状で、ルターの批判を受ける。(在位1513〜1521)
④(13世)各国との修交に努め、トマス=アクィナス研究を奨励、労働問題など社会正義に関する回勅を出す。(在位1878〜1903)
広辞苑 ページ 20863。