複数辞典一括検索+

lesser panda】🔗🔉

lesser panda】 (ネパール語の「竹を食うもの」の意)ネコ目レッサーパンダ科の哺乳類で、1属1種。体長約60センチメートル、尾長30センチメートル。毛色は背側が赤褐色、腹側は黒褐色、顔に白斑がある。全体としてアライグマに似る。アッサム地方から中国南西部の森林・竹林にすみ、単独で生活。木の芽・竹の子・果実などを食べる。小熊猫。ショウパンダ。 レッサー-パンダ レッサーパンダ 提供:東京動物園協会 れっ‐さい

劣才】🔗🔉

劣才】 おとった才能。 れっ‐さん

列参】🔗🔉

列参】 つらなって参集すること。参内して列席すること。平家物語2「いかに内侍どもは何事の―ぞ」 れっし

列子】🔗🔉

列子】 ①春秋戦国時代の道家。名は禦寇ぎょこう。鄭の人。老子よりややおくれ、荘子より前、孔孟の中間の頃の人ともいうが、伝未詳。唐の玄宗は冲虚真人と諡おくりなした。 ②書名。8巻8編。列子1の撰とするが、異説が多い。列子死後の事項が多いので、後人の偽作ともいう。老子の清虚・無為に基づき、寓言が多い。冲虚真経。冲虚至徳真経。 れっ‐し

烈士・列士】🔗🔉

烈士・列士】 節義の固い士。烈夫。「勇婦―」 れつ‐じ

列次】🔗🔉

列次】 ついで。順序。次第。 れっし‐おんど

列氏温度】‥ヲン‥🔗🔉

列氏温度‥ヲン‥ 水の氷点を0度、沸点を80度とした温度目盛。フランスの物理学者レオミュール(R. A. Ferchault de Réaumur1683〜1757)が1730年に創始。現在では使われていない。 れつ‐じつ

烈日】🔗🔉

烈日】 はげしく照りつける太陽。「秋霜―」 れっ‐しゃ

列車】🔗🔉

列車】 鉄道の本線路を運転する車両または車両の連なり。「貨物―」 ⇒れっしゃ‐ダイヤ【列車ダイヤ】 ⇒れっしゃ‐ひょうしき【列車標識】 れつ‐じゃく

劣弱】🔗🔉

劣弱】 おとってよわいこと。「―な体格」 れっしゃ‐ダイヤ

列車ダイヤ】🔗🔉

列車ダイヤ】 特定線区の全列車の運行をグラフであらわし列車の待ち合せなどが視覚的にわかるようにしたもの。ダイヤグラム。 ⇒れっ‐しゃ【列車】 れっしゃ‐ひょうしき

広辞苑 ページ 20888