複数辞典一括検索+

列禦寇】🔗🔉

列禦寇(→)列子1の本名。 レッグ‐ウォーマー

leg warmer】🔗🔉

leg warmer】 膝下から足首までを覆って保温する、筒状の防寒具。主にニット製。 レッグ‐オブ‐マトン‐スリーブ

leg of mutton sleeve】🔗🔉

leg of mutton sleeve】 袖の一種。袖山をギャザーやタックなどで大きく膨らませ、肘ひじ付近から手首にかけてぴったりと合う形状のもの。羊の脚に似ていることからいう。→スリーブ(図) レック‐ビュー (和製語)デジタル‐カメラで、シャッターを切ると自動的に撮影画像がモニターに表示される機能。 れっ‐けん

列見】🔗🔉

列見】 (レケンとも)列立させて点検すること。奈良・平安時代、毎年2月11日に、式部・兵部両省が勤務成績を考査して選んだ六位以下の下級官人の叙位すべき者を太政官に召集し、大臣以下のものがその器量・容儀を見定めた行事。定考こうじょうとともに太政官の二大行事。 れっ‐こ

劣弧】🔗🔉

劣弧】 〔数〕「円弧えんこ参照。↔優弧 れつ‐ご

列伍】🔗🔉

列伍】 列を組んで並ぶこと。また、その隊伍。 ⇒れつご‐うんどう【列伍運動】 れつ‐ご

劣後】🔗🔉

劣後】 他におとりおくれること。↔優先。 ⇒れつご‐かぶ【劣後株】 ⇒れつご‐さい【劣後債】 れっ‐こう

列侯】🔗🔉

列侯】 多くの大名。諸侯。 れっこう

烈公】🔗🔉

烈公】 徳川斉昭なりあきの諡号しごうれつご‐うんどう

列伍運動】🔗🔉

列伍運動】 (明治期の語)大衆的な示威行進。 ⇒れつ‐ご【列伍】 れつご‐かぶ

劣後株】🔗🔉

劣後株(→)後配こうはいに同じ。 ⇒れつ‐ご【劣後】 れっ‐こく

列国】🔗🔉

列国】 多くの国。諸国。列邦。「―会議」 れつご‐さい

劣後債】🔗🔉

劣後債】 元利金の支払いの順位が一般の債権者よりもあとになる債券。金利が高く設定される。債券発行者にとっては自己資本に近い。 ⇒れつ‐ご【劣後】 れつ‐ざ

広辞苑 ページ 20887