複数辞典一括検索+![]()
![]()
れんしゅう‐きょく【練習曲】‥シフ‥🔗⭐🔉
れんしゅう‐きょく【練習曲】‥シフ‥
(→)エチュード1に同じ。
⇒れん‐しゅう【練習】
れんしゅう‐せん【練習船】‥シフ‥🔗⭐🔉
れんしゅう‐せん【練習船】‥シフ‥
大学や高等専門学校の学生などが、海上の実務訓練をするための船。
⇒れん‐しゅう【練習】
れんしゅう‐だい【練習台】‥シフ‥🔗⭐🔉
れんしゅう‐だい【練習台】‥シフ‥
練習の相手となる人。
⇒れん‐しゅう【練習】
れん‐しゅく【攣縮】🔗⭐🔉
れん‐しゅく【攣縮】
〔医〕
①刺激を受けた筋肉が興奮して収縮し、ついで弛緩しかんする過程。単収縮。
②皮膚や筋肉の障害で関節の動きが制限された状態。拘縮こうしゅく。関節硬直。
れん‐じゅく【練熟】🔗⭐🔉
れん‐じゅく【練熟】
ねれてたくみなこと。熟練。
れんじゅ‐さい【連珠砦】🔗⭐🔉
れんじゅ‐さい【連珠砦】
珠をつらねたように間隔をおいていくつも設け、互いに連絡を取って応援し合えるように配置築造したとりで。
⇒れん‐じゅ【連珠・聯珠】
れんじゅしかく【聯珠詩格】🔗⭐🔉
れんじゅしかく【聯珠詩格】
唐・宋の七言絶句を320格余に分類したもの。元の于済うさい編、蔡正孫の補。20巻。中国では早くに逸したが、日本に伝わって盛んに読まれた。
れん‐じゅつ【憐恤】🔗⭐🔉
れん‐じゅつ【憐恤】
あわれんで物品をめぐむこと。
れん‐しょ【連署】🔗⭐🔉
れん‐しょ【連署】
(古くレンジョとも)
①同一の書面に二人以上が並べて署名し、花押かおうを書くなどすること。また、その署名や花押。連印。連判れんぱん。
②鎌倉幕府の職名。執権を助けて行政・司法を管領し、公文書に執権とともに署判する重職。北条時房が任じられて以後、代々北条氏が独占。
れん‐じょ【憐恕】🔗⭐🔉
れん‐じょ【憐恕】
あわれみおもいやること。
れん‐しょう【連宵】‥セウ🔗⭐🔉
れん‐しょう【連宵】‥セウ
幾晩もつづけること。毎晩。毎夜。
れん‐しょう【連捷】‥セフ🔗⭐🔉
れん‐しょう【連捷】‥セフ
(→)連勝に同じ。
れん‐しょう【連勝】🔗⭐🔉
れん‐しょう【連勝】
つづけて勝つこと。連捷。「連戦―」
⇒れんしょう‐たんしき【連勝単式】
⇒れんしょう‐ふくしき【連勝複式】
広辞苑 ページ 20919。