複数辞典一括検索+![]()
![]()
れんたい‐しゅうしょくご【連体修飾語】‥シウ‥🔗⭐🔉
れんたい‐しゅうしょくご【連体修飾語】‥シウ‥
名詞などの体言を修飾する語。
⇒れん‐たい【連体】
れんたい‐せきにん【連帯責任】🔗⭐🔉
れんたい‐せきにん【連帯責任】
連帯で負担する責任。
⇒れん‐たい【連帯】
れんたい‐ちょう【連隊長】‥チヤウ🔗⭐🔉
れんたい‐ちょう【連隊長】‥チヤウ
連隊の長で、連隊を統率する責に任ずる者。
⇒れん‐たい【連隊・聯隊】
れんだい‐の【蓮台野】🔗⭐🔉
れんだい‐の【蓮台野】
墓地または死者を葬送する所。地名となっているものが多く、京都市北区にある船岡山西麓の地は著名。
⇒れん‐だい【蓮台】
れんたい‐ほう【連体法】‥ハフ🔗⭐🔉
れんたい‐ほう【連体法】‥ハフ
語を体言の修飾に用いる用法。活用語の連体形、連体詞、一部の副詞のほか、「の」などの助詞がついた種々の語が使われる。「美しい花」の「美しい」、「私の本」の「私の」の類。
⇒れん‐たい【連体】
れんたいほしょう‐さいむ【連帯保証債務】🔗⭐🔉
れんたいほしょう‐さいむ【連帯保証債務】
保証人が主たる債務者と連帯して履行する義務を負う保証債務。
⇒れん‐たい【連帯】
れんたい‐ほしょうにん【連帯保証人】🔗⭐🔉
れんたい‐ほしょうにん【連帯保証人】
主たる債務者と連帯して返済・支払いの義務を負う人。普通の保証人と異なって催告・検索の抗弁権を持たない。
⇒れん‐たい【連帯】
れんだい‐わたし【輦台渡し】🔗⭐🔉
れんだい‐わたし【輦台渡し】
旅客を輦台に乗せて川を渡すこと。江戸時代、渡船が禁じられた大井川などで行われた。
⇒れん‐だい【輦台・連台・蓮台】
レンタ‐カー【rent-a-car】🔗⭐🔉
レンタ‐カー【rent-a-car】
賃貸し自動車。
れん‐だく【連濁】🔗⭐🔉
れん‐だく【連濁】
2語が複合して1語をつくるとき、下に来る語の初めの清音が濁音に変わること。「みかづき(三日月)」の「づき」、「じびき(地引)」の「びき」の類。
れん‐だこ【連凧】🔗⭐🔉
れん‐だこ【連凧】
複数の凧を凧糸に沿ってつらね、一つの大きな凧を構成するもの。
レンタ‐サイクル🔗⭐🔉
レンタ‐サイクル
(和製語rent-a-cycle)賃貸し自転車。
れん‐たつ【練達】🔗⭐🔉
れん‐たつ【練達】
熟練して精通すること。物事になれて奥義に達していること。「―の士」
広辞苑 ページ 20925。