複数辞典一括検索+![]()
![]()
れん‐ぱん【連判】🔗⭐🔉
れん‐ぱん【連判】
(レンバンとも)二人以上の者が同一の文書に署名や印判・花押かおうをつらねること。連印。連署。日葡辞書「レンバンヲスユル」→傘からかさ連判。
⇒れんぱん‐がり【連判借】
⇒れんぱん‐じょう【連判状】
れんぱん‐がり【連判借】🔗⭐🔉
れんぱん‐がり【連判借】
連判して金品を借りること。
⇒れん‐ぱん【連判】
れんぱん‐じょう【連判状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
れんぱん‐じょう【連判状】‥ジヤウ
二人以上の者が連署した書状。連印状。
⇒れん‐ぱん【連判】
れん‐ぴ【連比】🔗⭐🔉
れん‐ぴ【連比】
〔数〕二つ以上の比a:b,b:c,…等がある時、これをa:b:c:…の形に表したもの。
れん‐ぴつ【連筆】🔗⭐🔉
れん‐ぴつ【連筆】
1本の筆を真中にして、左右に数本の短軸の筆の穂先をそろえてつらねた画筆。
れん‐ぴれい【連比例】🔗⭐🔉
れん‐ぴれい【連比例】
〔数〕幾つかの量が1列に並べられていて、これらの中で相隣る任意の三つをとると、その中央の量が両側のものの比例中項となっている時、これらの量は連比例をなすという。a:b=b:c=c:dならばa、b、c、dは連比例をなす類。
れん‐びん【憐憫・憐愍】🔗⭐🔉
れん‐びん【憐憫・憐愍】
あわれむこと。なさけをかけること。れんみん。「―の情」
れん‐ぶ【練武】🔗⭐🔉
れん‐ぶ【練武】
武術をねること。武術の練習。
れん‐ぷ【蓮府】🔗⭐🔉
れん‐ぷ【蓮府】
[南史庚杲之伝](晋の大臣王倹がその屋敷の池に蓮を植えた故事による)大臣の屋敷。また、大臣の異称。
れん‐ぷ【臉譜】🔗⭐🔉
れん‐ぷ【臉譜】
(「臉」の正音はケン)中国の劇で、顔に施す隈取くまどりの様式。隋唐舞楽の仮面から脱化。
れんぷく‐そう【連福草】‥サウ🔗⭐🔉
れんぷく‐そう【連福草】‥サウ
レンプクソウ科の多年草。この科は1属1種。北半球に広く分布し、山地に自生。茎の高さ約15センチメートル、葉は長い柄があり、3片の小さな羽状複葉。初夏、茎頂に黄緑色の小花が5個集まって咲く。ゴリンバナ。
広辞苑 ページ 20930。