複数辞典一括検索+![]()
![]()
れん‐ま【練磨・錬磨】🔗⭐🔉
れん‐ま【練磨・錬磨】
ねりみがくこと。深く精神・技芸・学問などをみがくこと。「心身を―する」
れん‐みょう【連名】‥ミヤウ🔗⭐🔉
れん‐みょう【連名】‥ミヤウ
⇒れんめい
れん‐めい【連名】🔗⭐🔉
れん‐めい【連名】
幾人かの氏名を並べて書くこと。れんみょう。「―で手紙を出す」
れん‐めい【連盟・聯盟】🔗⭐🔉
れん‐めい【連盟・聯盟】
共同の目的のために、同一に行動することを盟ちかうこと。また、その組織体。「国際―」
れん‐めん【連綿】🔗⭐🔉
れん‐めん【連綿】
長くひきつづいて絶えないさま。連々。「法統―」「恨み事を―と訴える」
⇒れんめん‐たい【連綿体】
れんめん‐たい【連綿体】🔗⭐🔉
れんめん‐たい【連綿体】
書道で、草書や仮名の各字が次々に連続して書かれている書体。
⇒れん‐めん【連綿】
れん‐もん【蓮門】🔗⭐🔉
れん‐もん【蓮門】
浄土門の異称。
れんもん‐きょう【蓮門教】‥ケウ🔗⭐🔉
れんもん‐きょう【蓮門教】‥ケウ
明治初年、豊前国小倉の島村みつが創唱した法華神道系の宗教。「事の妙法」を礼拝し、神水を病気なおしに用いた。明治10年代から全国的に発展したが、邪教として攻撃され衰えた。1916年(大正5)分裂して大成教と神道本局とに属したが、のち消滅。
れん‐や【連夜】🔗⭐🔉
れん‐や【連夜】
幾夜も続くこと。毎夜。夜々。「連日―」
れん‐やく【練薬・煉薬】🔗⭐🔉
れん‐やく【練薬・煉薬】
種々の薬を調合してねった薬。ねりやく。ねりぐすり。
れん‐よ【輦輿】🔗⭐🔉
れん‐よ【輦輿】
輦車と輿こし。貴人ののりもの。
れん‐よう【連用】🔗⭐🔉
れんよう‐けい【連用形】🔗⭐🔉
れんよう‐けい【連用形】
活用形の一つ。用言につらなるときの形。「咲き散る」の「咲き」、「高く飛ぶ」の「高く」の類。また、助動詞「き・けり・たり」(文語)「た」(口語)、接続助詞「て」などが後続するほか、「花が咲き、鳥がなく」のように文をいったん中止する用法もある。
⇒れん‐よう【連用】
広辞苑 ページ 20933。