複数辞典一括検索+![]()
![]()
れんよう‐ほう【連用法】‥ハフ🔗⭐🔉
れんよう‐ほう【連用法】‥ハフ
語を用言の修飾に用いる用法。活用語の連用形、副詞のほか、「に」「を」「へ」などの助詞がついた種々の語が使われる。「花が美しく咲く」の「美しく」、「山に登る」の「山に」の類。
⇒れん‐よう【連用】
れん‐らく【連絡・聯絡】🔗⭐🔉
れん‐らく【連絡・聯絡】
①互いにつらなり続くこと。つらね続けること。
②互いに関連すること。また、その関連。
③相手に通報すること。相互に意思を通じ合うこと。「肉親に―する」「―がとれる」
④つながりがあること。特に、交通機関の接続。「バスに―する」
⇒れんらく‐さき【連絡先】
⇒れんらく‐せん【連絡船】
⇒れんらく‐ちょう【連絡帳】
⇒れんらく‐もう【連絡網】
れんらくかんびん‐の‐がく【濂洛関閩の学】‥クワン‥🔗⭐🔉
れんらくかんびん‐の‐がく【濂洛関閩の学】‥クワン‥
宋学の4派の総称。この学統の祖、周敦頤しゅうとんいは湖南濂渓の人、程顥ていこう・程頤ていいは河南洛陽の人、張載は陝西関中の人、朱熹しゅきは福建すなわち閩びんの地に育ち、いずれも宋学の大家であったからいう。
れんらく‐さき【連絡先】🔗⭐🔉
れんらく‐さき【連絡先】
連絡を取るために必要な、住所・電話番号などの情報。
⇒れん‐らく【連絡・聯絡】
れんらく‐せん【連絡船】🔗⭐🔉
れんらく‐せん【連絡船】
湖・海峡などの両岸の乗客・荷物を運んで、陸上交通を連絡する船。
⇒れん‐らく【連絡・聯絡】
れんらく‐ちょう【連絡帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
れんらく‐ちょう【連絡帳】‥チヤウ
直接会って話ができないとき、連絡事項を書いてやりとりする帳面。連絡ノート。
⇒れん‐らく【連絡・聯絡】
れんらく‐もう【連絡網】‥マウ🔗⭐🔉
れんらく‐もう【連絡網】‥マウ
情報を全体に伝えるために、あらかじめ組織内に設けた連絡経路。また、それを示した表。
⇒れん‐らく【連絡・聯絡】
広辞苑 ページ 20934。