複数辞典一括検索+
ろうどう‐きじゅん‐かんとくかん【労働基準監督官】ラウ‥クワン🔗⭐🔉
ろうどう‐きじゅん‐かんとくかん【労働基準監督官】ラウ‥クワン
労働基準法の実施状況を監督する官職。
⇒ろう‐どう【労働】
ろうどう‐きじゅん‐きょく【労働基準局】ラウ‥🔗⭐🔉
ろうどう‐きじゅん‐きょく【労働基準局】ラウ‥
労働基準主管局の旧称。
⇒ろう‐どう【労働】
ろうどう‐きじゅん‐しゅかんきょく【労働基準主管局】ラウ‥クワン‥🔗⭐🔉
ろうどう‐きじゅん‐しゅかんきょく【労働基準主管局】ラウ‥クワン‥
労働基準法施行に関する事項をつかさどる中央機関。厚生労働省の内局。
⇒ろう‐どう【労働】
ろうどう‐きじゅん‐ほう【労働基準法】ラウ‥ハフ🔗⭐🔉
ろうどう‐きじゅん‐ほう【労働基準法】ラウ‥ハフ
労働者保護を目的として、労働者が人間らしい生活を営むために必要な労働条件の最低基準を定めた法律。1947年制定。
⇒ろう‐どう【労働】
ろうどう‐きぞく【労働貴族】ラウ‥🔗⭐🔉
ろうどう‐きぞく【労働貴族】ラウ‥
労働者階級のうち、その技術や熟練により高賃金と特権とを与えられた上層部分。労使協調的な大組合の特権的幹部をいうことがある。
⇒ろう‐どう【労働】
ろうどう‐きほんけん【労働基本権】ラウ‥🔗⭐🔉
ろうどう‐きほんけん【労働基本権】ラウ‥
憲法の保障する労働者の基本的権利の総称。勤労権(労働権)と労働三権。
→参照条文:日本国憲法第28条
⇒ろう‐どう【労働】
ろうどう‐きょうやく【労働協約】ラウ‥ケフ‥🔗⭐🔉
ろうどう‐きょうやく【労働協約】ラウ‥ケフ‥
労働組合と使用者またはその団体との間に締結される労働条件その他についての文書による協定。労働協約に違反する労働契約・就業規則は無効。
⇒ろう‐どう【労働】
ろうどう‐きんこ【労働金庫】ラウ‥🔗⭐🔉
ろうどう‐きんこ【労働金庫】ラウ‥
1953年制定の労働金庫法に基づき、労働組合その他の労働者団体が協同して組織する金融機関。営利を目的とせず、労働者団体の事業や労働者の生活安定のために融資する。略称、労金。
⇒ろう‐どう【労働】
広辞苑 ページ 20968。