複数辞典一括検索+

ロマン‐ロラン【Romain Rolland】🔗🔉

ロマン‐ロランRomain Rolland⇒ロラン

ロミオとジュリエット【Romeo and Juliet】🔗🔉

ロミオとジュリエットRomeo and Juliet】 シェークスピア初期の悲劇。1594年頃作。イタリアの名門モンタギュー家の子息ロミオと仇敵キャピュレット家の娘ジュリエットとの悲恋物語。これに基づくベルリオーズやチャイコフスキー作曲の管弦楽曲、プロコフィエフ作曲のバレエ音楽がある。

ロム【ROM】🔗🔉

ロムROM】 (read only memory)読み出し専用の記憶装置。書き換える必要のないデータを保存するために用いる。

ロムルス【Romulus】🔗🔉

ロムルスRomulus】 伝説上のローマの建国者。マルスとレア=シルウィアとの間に生まれた双生児の一人。ティベリス川に捨てられ、牝狼の乳で育てられたが、牧人ファウストゥルスに拾われ、狼に育てられた地にローマを建国。弟レームスを殺して39年間在位したという。

ロメ【Lomé】🔗🔉

ロメLomé】 アフリカ西部、トーゴ共和国の首都。同国南端、ギニア湾に臨む都市。人口45万(1990)。 ロメ 撮影:小松義夫 ロメの市場 撮影:小松義夫

ろ‐めい【露命】🔗🔉

ろ‐めい露命】 露のようにはかない命。「―をつなぐ」

ロメ‐きょうてい【ロメ協定】‥ケフ‥🔗🔉

ロメ‐きょうていロメ協定‥ケフ‥ (Lomé Convention)EU(旧EC)諸国が、旧植民地などアフリカ・カリブ海・太平洋諸国に援助を供与する協定。これら諸国からEU向けの輸出は原則として関税を全廃し、輸出所得補償や資金援助などを行うもの。1976年発効の第1次協定(トーゴ共和国の首都ロメで締結)から、90年発効の第4次協定まで続いた。→コトヌ協定

広辞苑 ページ 21068