複数辞典一括検索+

ろめん‐でんしゃ【路面電車】🔗🔉

ろめん‐でんしゃ路面電車】 専用の道でなく、市街の一般道路上を運行する電車。市電・都電の類。 ⇒ろ‐めん【路面】

ろ‐もう【鹵莽】‥マウ🔗🔉

ろ‐もう鹵莽‥マウ 軽率で不用心なこと。事をなすのに粗略なこと。粗忽。

ろ‐モスリン【絽モスリン】🔗🔉

ろ‐モスリン絽モスリン】 絹毛交織物の一種。モスリン用の毛を緯よこに、絹紡綾糸を経たてとして絽に織ったもの。

ロモノーソフ【Mikhail V. Lomonosov】🔗🔉

ロモノーソフMikhail V. Lomonosov】 ロシアの科学者・人文学者。ロシア科学アカデミーで物理・化学・天文学の分野で多くの業績をあげ、モスクワ大学創設。「ロシア文法」を著し、作詩・文体理論を提唱、詩作も行なった。(1711〜1765)

ろ‐やく【露訳】🔗🔉

ろ‐やく露訳】 ロシア語に翻訳すること、また、翻訳されたもの。

ろ‐よう【路用】🔗🔉

ろ‐よう路用】 旅行の費用。路費。路銀。

ろよう‐だるま【蘆葉達磨】‥エフ‥🔗🔉

ろよう‐だるま蘆葉達磨‥エフ‥ (画題)達磨が蘆あしの一葉に乗り海に浮かぶ図。

ロラン【LORAN】🔗🔉

ロランLORAN】 (long-range navigationの略)複数の地上局から発射される電波により、船・航空機の位置や航路を求める装置。また、それを用いる航法の一種。

ロラン【Claude Lorrain】🔗🔉

ロランClaude Lorrain】 フランスの画家。イタリアに定住。空と海の広い空間に夕日や朝日の輝かしい光を表し、古代神話や宗教主題を配した風景画を描く。作「エジプトへの逃避」など。(1600〜1682)

ロラン【Romain Rolland】🔗🔉

ロランRomain Rolland】 フランスの作家・評論家。人道主義者として国際平和運動の先頭に立ち、長編小説「ジャン=クリストフ」「魅せられた魂」、フランス革命劇を著す。ベートーヴェン・ミケランジェロ・トルストイ・ペギーらの評伝は、大きな思想的影響を与えた。ノーベル賞。(1866〜1944) ロマン・ロラン 提供:ullstein bild/APL

広辞苑 ページ 21069