複数辞典一括検索+
ろん‐ざい【論罪】🔗⭐🔉
ろん‐ざい【論罪】
罪を論決し刑を適用すること。
ろん‐さく【論策】🔗⭐🔉
ろん‐さく【論策】
時事問題などの方策を論じた文章。
ろん‐さん【論賛】🔗⭐🔉
ろん‐さん【論賛】
①人の業績を論じほめること。
②史伝を記述した末に記述者が加えた論評。
ろん‐さん【論纂】🔗⭐🔉
ろん‐さん【論纂】
①議論し編纂すること。また、その本。
②一つの主題に基づいて多くの人の論文を集めた本。論集。
ろん‐し【論士】🔗⭐🔉
ろん‐し【論士】
議論をする者。論客。
ろん‐し【論旨】🔗⭐🔉
ろん‐し【論旨】
議論の要旨。議論の主旨。「―不明」
ろん‐じ【論師】🔗⭐🔉
ろん‐じ【論師】
〔仏〕三蔵の一つである論蔵に通暁した人。後には、論書を著して仏法を宣揚した人。論家。
ロンジー【longi】🔗⭐🔉
ロンジー【longi】
①ミャンマーの民族衣装の一種で、男女の腰布。
②インドの民族衣装の一種で、男性の腰布。ルンギー。
ろん‐しゃ【論者】🔗⭐🔉
ろん‐しゃ【論者】
(ロンジャとも)議論する人。議論を好む人。
ろん‐しゅう【論宗】🔗⭐🔉
ろん‐しゅう【論宗】
三蔵の中の論蔵に依って立てた宗旨、すなわち三論宗・法相宗・成実じょうじつ宗・倶舎くしゃ宗など。
ろん‐しゅう【論集】‥シフ🔗⭐🔉
ろん‐しゅう【論集】‥シフ
論文を集めた書物。論文集。
ろん‐じゅつ【論述】🔗⭐🔉
ろん‐じゅつ【論述】
論じ述べること。順序立てて考えを表現すること。また、そのもの。「―試験」
ろん‐しょ【論所】🔗⭐🔉
ろん‐しょ【論所】
(ロンジョとも)
①境界を争ってその所属の確定しない土地。〈日葡辞書〉
②論じ争うところ。論点。
ろん‐しょう【論証】🔗⭐🔉
ろん‐しょう【論証】
(argument)与えられた命題の真偽を確定するため、これを正当化する前提および推理の筋道を提示すること。前者を提題・論題といい、後者の前提を論拠という。論証は確実と認められる真理(論証ずみの命題、公理・公準など)、または経験的な事実によって与えられた論拠を前提として、提題を結論とする推理であるが、用いる推理の種類に従って演繹的論証・帰納的論証の別がある。また、その形式によって直接的論証と間接的論証(提題と矛盾する命題が背理に導くことを論証するもの)とに区別する。現代論理学では、真なる前提から推論規則に従って真なる結論を演繹すること。証明。立証。挙証。
⇒ろんしょう‐きか【論証幾何】
⇒ろんしょう‐てき【論証的】
広辞苑 ページ 21076。