複数辞典一括検索+
ろんしょう‐てき【論証的】🔗⭐🔉
ろんしょう‐てき【論証的】
(→)論弁的に同じ。
⇒ろん‐しょう【論証】
ろん・じる【論じる】🔗⭐🔉
ろん・じる【論じる】
〔他上一〕
(→)「論ずる」に同じ。
ろん‐じん【論陣】‥ヂン🔗⭐🔉
ろん‐じん【論陣】‥ヂン
弁論をたたかわす構え。論争の陣立て。「―を張る」
ろん・ずる【論ずる】🔗⭐🔉
ろん・ずる【論ずる】
〔他サ変〕[文]論ず(サ変)
①事理を説明する。また、物事の是非をただす。平家物語1「国を治め道を―・じ、陰陽をやはらげをさむ」。「天下国家を―・ずる」
②言い争う。議論する。あげつらう。源氏物語絵合「とりどりに―・ずるを」
③とりたてて問題とする。太平記35「貴賤上下を―・ずることなし」。「―・ずるまでもない」
⇒論ずる物は中から取れ
○論ずる物は中から取れろんずるものはなかからとれ
所属が定まらず相争っている物は、第三者が取ってしまえの意。狂言、茶壺「昔から―といふによつて」
⇒ろん・ずる【論ずる】
ろん‐せつ【論説】🔗⭐🔉
ろん‐せつ【論説】
事物の理非を論じたり説明したりすること。また、その文。「―委員」
⇒ろんせつ‐ぶん【論説文】
ろんせつ‐ぶん【論説文】🔗⭐🔉
ろんせつ‐ぶん【論説文】
論説の文章。その文体。
⇒ろん‐せつ【論説】
ろん‐せん【論戦】🔗⭐🔉
ろん‐せん【論戦】
互いに議論をたたかわすこと。「―を繰り広げる」
ろん‐そう【論争】‥サウ🔗⭐🔉
ろん‐そう【論争】‥サウ
論じ争うこと。言い争うこと。「政敵と―する」
ろん‐そう【論奏】🔗⭐🔉
ろん‐そう【論奏】
①事の是非を論じて意見を奏聞そうもんすること。
②太政官だじょうかんで恒例・臨時の大祀、歳入歳出の増減、職員の増減などの重要事をあらかじめ議してから、決裁を仰ぐために天皇に上奏すること。
広辞苑 ページ 21077。