複数辞典一括検索+
わかしゅ‐かい【若衆買い】‥カヒ🔗⭐🔉
わかしゅ‐かい【若衆買い】‥カヒ
かげまを買って遊興すること。
⇒わか‐しゅ【若衆】
わかしゅ‐がた【若衆方】🔗⭐🔉
わかしゅ‐がた【若衆方】
歌舞伎の役柄。美少年の役。また、それに扮する俳優。世間胸算用3「誰が座に大坂の―が出る」
⇒わか‐しゅ【若衆】
わかしゅ‐かぶき【若衆歌舞伎】🔗⭐🔉
わかしゅ‐かぶき【若衆歌舞伎】
江戸初期に、前髪のある少年俳優の演じた歌舞伎。女歌舞伎禁止の後を承けて行われ、1652年(承応1)禁止。
⇒わか‐しゅ【若衆】
わかしゅ‐がみ【若衆髪】🔗⭐🔉
わかしゅ‐がみ【若衆髪】
(→)若衆髷わかしゅわげに同じ。好色一代女2「―に中剃して」
⇒わか‐しゅ【若衆】
わかしゅ‐ぐみ【若衆組】🔗⭐🔉
わかしゅ‐ぐみ【若衆組】
部落ごとに組織された青年男子の集団。村内の警備・消防・祭礼などの仕事を分担するほか、若衆宿に集まって親睦をはかった。若者組。若者連。↔娘組。
⇒わか‐しゅ【若衆】
わかしゅ‐ぐるい【若衆狂い】‥グルヒ🔗⭐🔉
わかしゅ‐ぐるい【若衆狂い】‥グルヒ
かげまの男色におぼれること。
⇒わか‐しゅ【若衆】
わかしゅ‐ざかり【若衆盛り】🔗⭐🔉
わかしゅ‐ざかり【若衆盛り】
若衆のもっとも美しいさかり。
⇒わか‐しゅ【若衆】
わかしゅ‐じょろう【若衆女郎】‥ヂヨラウ🔗⭐🔉
わかしゅ‐じょろう【若衆女郎】‥ヂヨラウ
江戸時代、若衆の姿をした女郎。
⇒わか‐しゅ【若衆】
わかしゅ‐どう【若衆道】‥ダウ🔗⭐🔉
わかしゅ‐どう【若衆道】‥ダウ
男色の道。衆道しゅどう。若道にゃくどう。
⇒わか‐しゅ【若衆】
わかしゅ‐なり【若衆成】🔗⭐🔉
わかしゅ‐なり【若衆成】
鹿児島地方で、男子が7歳になった時、その子に選ばせる青年後見者。わかしなり。
⇒わか‐しゅ【若衆】
広辞苑 ページ 21112。