複数辞典一括検索+
わかしゅ‐わげ【若衆髷】🔗⭐🔉
わかしゅ‐わげ【若衆髷】
江戸時代、若衆の結ったわげ。前髪を立て、中剃りをして、元結もとゆいで髷をしめ、二つ折にした華美な髪型。
若衆髷
⇒わか‐しゅ【若衆】

わか‐しょうりょう【若精霊】‥シヤウリヤウ🔗⭐🔉
わか‐しょうりょう【若精霊】‥シヤウリヤウ
新盆にいぼんの異称。
わか‐しらが【若白髪】🔗⭐🔉
わか‐しらが【若白髪】
若い頃から生える白髪。〈日葡辞書〉
わか‐す【若洲】🔗⭐🔉
わか‐す【若洲】
新たにできた洲。
わか・す【沸かす】🔗⭐🔉
わか・す【沸かす】
〔他五〕
①わくようにする。煮えたたせる。万葉集16「湯―・せ子ども」。「風呂を―・す」
②金属をとかす。とろかす。天智紀「水碓みずうすを造りて冶鉄かねわかす」
③熱狂させる。「観衆を―・す」
④(自動詞的に)腹を立てる。怒る。難波物語「かの者、―・してくぜつをするとき」
わか・す【涌かす・湧かす】🔗⭐🔉
わか・す【涌かす・湧かす】
〔他五〕
虫などを発生させる。「うじを―・す」
わか‐ず【分かず】🔗⭐🔉
わか‐ず【分かず】
区別をせず。区別なく。「昼夜を―」
わが‐せこ【我背子】🔗⭐🔉
わが‐せこ【我背子】
自分の夫・恋人を親しんでいう称。万葉集3「―が御船の泊り波立ためやも」
わか‐ぞう【若蔵・若造】‥ザウ🔗⭐🔉
わか‐ぞう【若蔵・若造】‥ザウ
(「若僧」とも書く)若い者。また、未熟の者。多く卑しめていう。「―に何がわかる」
わか‐だいしょう【若大将】‥シヤウ🔗⭐🔉
わか‐だいしょう【若大将】‥シヤウ
①まだ若い一軍の将。
②当主のあとをつぐべき息子。若主人。
わか‐たか【若鷹】🔗⭐🔉
わか‐たか【若鷹】
1歳の鷹。〈倭名類聚鈔18〉
わか‐たけ【若竹】🔗⭐🔉
わか‐たけ【若竹】
①その年に生え出た竹。新竹。今年竹。〈[季]夏〉。源氏物語胡蝶「―の生ひはじめけん根をばたづねん」
②たけのこ。
⇒わかたけ‐に【若竹煮】
広辞苑 ページ 21113。