複数辞典一括検索+

わかれ‐ごと【別れ言】🔗🔉

わかれ‐ごと別れ言】 わかれのことば。 ⇒わかれ【別れ・分れ】

わかれ‐ざま【別れ方】🔗🔉

わかれ‐ざま別れ方】 人と別れる時。別れ際。 ⇒わかれ【別れ・分れ】

わかれ‐じ【別れ路】‥ヂ🔗🔉

わかれ‐じ別れ路‥ヂ ①人と別れて行く路。わかれのみち。別離の路。古今和歌集「―の心細くもおもほゆるかな」 ②転じて、人と別れること。わかれ。離別。続千載和歌集「―の後をばいかに契るとも」 ③死んで後に行くという冥土のみち。栄華物語本雫「―はつひのことぞと思へども後れ先だつほどぞ悲しき」 ④本道からわかれ出た道。えだみち。 ⇒わかれ【別れ・分れ】

わかれ‐しな【別れしな】🔗🔉

わかれ‐しな別れしな】 (シナは接尾語)別れようとする時。別れぎわ。泉鏡花、古狢「―に、袂たもとから名札を出して、寄越よこさうとして」 ⇒わかれ【別れ・分れ】

わかれ‐じも【別れ霜】🔗🔉

わかれ‐じも別れ霜】 八十八夜頃の霜。忘れ霜。名残の霜。〈[季]春〉 ⇒わかれ【別れ・分れ】

わかれ‐の‐おみき【別れの御酒】🔗🔉

わかれ‐の‐おみき別れの御酒】 死者との別れに棺の前で酒を飲むこと。出立でたちの盃。 ⇒わかれ【別れ・分れ】

わかれ‐の‐くし【別れの櫛】🔗🔉

わかれ‐の‐くし別れの櫛】 斎宮さいぐうが伊勢神宮へ出発する別れの儀式の時、天皇がみずから斎宮の御髪に挿して与えた黄楊つげの櫛。大鏡三条「斎宮の下らせ給ふわかれの御櫛ささせ給ひては」 ⇒わかれ【別れ・分れ】

広辞苑 ページ 21127