複数辞典一括検索+

わ‐かん【倭館・和館】‥クワン🔗🔉

わ‐かん倭館・和館‥クワン 室町初期、朝鮮王朝が日本人の接待・貿易・居留のために設けた客館。三浦さんぽと漢城(ソウル)とに置かれた。日本と朝鮮との通交貿易はここでもっぱら行われ、江戸時代には対馬藩がその独占権を握った。→三浦の乱

わかんこんこう‐ぶん【和漢混淆文】‥カウ‥🔗🔉

わかんこんこう‐ぶん和漢混淆文‥カウ‥ 国語文体の一種。和文・漢文系統の文語を混用し、その時代の口語をもまじえた文語体。平安後期におこり、中世以後ひろまった。 ⇒わ‐かん【和漢】

わかんさんさいずえ【和漢三才図会】‥ヅヱ🔗🔉

わかんさんさいずえ和漢三才図会‥ヅヱ 江戸時代の図入り百科事典。寺島良安著。105巻81冊。明の王圻おうきの「三才図会」にならって、和漢古今にわたる事物を天文・人倫・土地・山水・本草など天・人・地の3部に分け、図・漢名・和名などを挙げて漢文で解説。正徳2年(1712)自序、同3年林鳳岡ほか序。和漢三才図会略。 →文献資料[和漢三才図会]

わ‐かんじき【輪樏】🔗🔉

わ‐かんじき輪樏】 木・竹・蔓などを輪形に曲げてつくったかんじき。〈[季]冬〉

わかん‐しょ【和漢書】🔗🔉

わかん‐しょ和漢書】 和書と漢籍とを併せていう語。 ⇒わ‐かん【和漢】

わかん‐しんりょう【和漢診療】‥レウ🔗🔉

わかん‐しんりょう和漢診療‥レウ 和漢の医方に現代西洋医学の視点を組み合わせた診療。 ⇒わ‐かん【和漢】

わかん‐どおり‥ドホリ🔗🔉

わかん‐どおり‥ドホリ (「王家の系統」の意か)皇室の血統。皇族。源氏物語夢浮橋「なま―などいふべき筋にやありけん」 ⇒わかんどおり‐ばら【わかんどほり腹】

広辞苑 ページ 21129