複数辞典一括検索+
わ‐かんむり【ワ冠】🔗⭐🔉
わ‐かんむり【ワ冠】
漢字の冠かんむりの一種。「冠」「冥」などの冠の「冖」の称。ひらかんむり。べきかんむり。
わかん‐やく【和漢薬】🔗⭐🔉
わかん‐やく【和漢薬】
西洋医方に対し和漢の医方(漢方)で用いられる薬物。また、日本および東アジア地域に産出する生薬。
⇒わ‐かん【和漢】
わ‐かん‐よう【和漢洋】‥ヤウ🔗⭐🔉
わ‐かん‐よう【和漢洋】‥ヤウ
日本と中国と西洋。
⇒わ‐かん【和漢】
わかん‐れんく【和漢聯句】🔗⭐🔉
わかん‐れんく【和漢聯句】
聯句の一体。五・七・五の17音または七・七の14音の和句と五言の漢句とを連句のようにつらねるもの。狭義には、そのうち発句が和句で始まるもの。五山文学とともに盛行。和漢連歌。↔漢和かんな聯句
⇒わ‐かん【和漢】
わかんろうえいしゅう【和漢朗詠集・倭漢朗詠集】‥ラウ‥シフ🔗⭐🔉
わかんろうえいしゅう【和漢朗詠集・倭漢朗詠集】‥ラウ‥シフ
詩歌集。藤原公任撰。2巻。1012年(寛弘9)頃の成立。白楽天・菅原文時らの漢詩文の佳句を588首(多くは七言二句)とり、紀貫之・柿本人麻呂らの和歌216首を添える。春・夏・秋・冬・雑に分類し、朗詠の用に供した。佳句麗藻の集として広く愛読された。
→文献資料[和漢朗詠集]
わき【別き・分き】🔗⭐🔉
わき【別き・分き】
①わけること。わかち。差別。区別。神代紀上「昼夜の―も無し」
②分別。思慮。大鏡序「我は子うむ―もしらざりしに」
わき【沸き】🔗⭐🔉
わき【沸き】
沸くこと。にえること。「風呂の―が早い」
わき【脇・腋・掖】🔗⭐🔉
わき【脇・腋・掖】
①胸の両側面で、腕のつけ根の下のところ。また、衣服でそれに当たる部分。南海寄帰内法伝平安後期点「腰帯の腋ワキを掩おおひ」。「―に挟む」
②(「傍」とも書く)かたわら。そば。また、正面・裏面に対して、その右または左側。「―に控える」「建物の―から入る」「話が―にそれる」
③二のつぎ。のけもの。好色一代女1「位とる事は―になりて、機嫌をとる事になりぬ」
④主役の次に位し、それを助けるもの。わき役。
㋐帯刀たちはきの一つ。
㋑相撲節すまいのせちで、最手ほてに次ぐ地位。現在の関脇にあたる。ほてわき。
㋒(普通「ワキ」と書く)能で、シテの相手となる役。
㋓三味線音楽などでタテ(首席)に次ぐ役。ワキ唄・ワキ三味線・ワキ鼓など。
⑤脇能わきのうの略。
⑥脇句わきくの略。
⑦脇百姓わきびゃくしょうの略。
⇒脇が甘い
⇒脇を掻く
⇒脇を詰める
⇒脇を塞ぐ
広辞苑 ページ 21130。