複数辞典一括検索+
わし‐ぐち【鷲口】🔗⭐🔉
わし‐ぐち【鷲口】
和船の舵床かじどこの中央にある、舵の身木みきをはめ込む半円形または円形の凹み。丸口。〈日葡辞書〉
わし‐ざ【鷲座】🔗⭐🔉
わし‐ざ【鷲座】
(Aquila ラテン)北天の星座。日本では晩夏の夕暮に南中し、天の川の東岸にあって琴座と相対する。首星はアルタイル(牽牛けんぎゅう星)。
鷲座

わじしょうらんしょう【和字正濫鈔】‥シヤウ‥セウ🔗⭐🔉
わじしょうらんしょう【和字正濫鈔】‥シヤウ‥セウ
語学書。契沖著。5巻。1695年(元禄8)刊。古典の仮名遣約2000を蒐集・整理、平安初期以前の文献にはア・ヤ・ワ・ハ4行その他の仮名遣に混乱のない事実を発見して、従来の「定家仮名遣」の誤りを正し、歴史的仮名遣を初めて基礎づけた。→古言梯こげんてい
わし・す【走す】🔗⭐🔉
わし・す【走す】
〔他下二〕
(ワシルの他動詞形)走らせる。古事記下「山田を作り山高み下樋したびを―・せ」
わじたいかんしょう【和字大観抄】‥クワンセウ🔗⭐🔉
わじたいかんしょう【和字大観抄】‥クワンセウ
語学書。文雄もんのう著。2巻。1754年(宝暦4)刊。片仮名・平仮名とそれに関する事項(五十音図・いろは歌・仮名遣など)を説明したもの。
わしたか‐るい【鷲鷹類】🔗⭐🔉
わしたか‐るい【鷲鷹類】
鳥綱タカ目の別称。肉食性で上嘴の先は鋭く曲がり、爪も長くて丈夫。眼の上部に1条の骨隆起がある。フクロウ目とともに猛禽類と呼ばれる。
わ‐しつ【和室】🔗⭐🔉
わ‐しつ【和室】
和風に作った部屋。日本間。↔洋室
わしづ【鷲津】🔗⭐🔉
わしづ【鷲津】
姓氏の一つ。
⇒わしづ‐きどう【鷲津毅堂】
わ‐じつ【和実】🔗⭐🔉
わ‐じつ【和実】
歌舞伎の役柄。和事わごとと実事じつごととを折衷したような役柄。
わし‐づかみ【鷲掴み】🔗⭐🔉
わし‐づかみ【鷲掴み】
①鷲が物をつかむように、あらあらしく物をつかむこと。「―にする」
②漁具の一種。海底にある貝類を捕獲するのに用いる。柄の先に鉄製の鋏はさみ状のものをつけたもの。
わしづ‐きどう【鷲津毅堂】‥ダウ🔗⭐🔉
わしづ‐きどう【鷲津毅堂】‥ダウ
幕末・明治の漢詩人。尾張の人。永井荷風の外祖父。昌平黌に学ぶ。尾張藩の儒者を経て、明治新政府に出仕。著「親灯余影」など。(1825〜1882)
⇒わしづ【鷲津】
広辞苑 ページ 21162。