複数辞典一括検索+
早稲田大学】🔗⭐🔉
早稲田大学】
私立大学の一つ。前身は1882年(明治15)大隈重信が創設した東京専門学校。1902年現校名に改称。20年大学令による大学となり、49年新制大学。本部は東京都新宿区。
⇒わせだ【早稲田】
わせだ‐ぶんがく【
早稲田文学】🔗⭐🔉
早稲田文学】
文学雑誌。1891年(明治24)早稲田大学の前身、東京専門学校文学科の機関誌として創刊。坪内逍遥が主宰。98年休刊。1906年島村抱月が再刊、27年廃刊。その後も断続的に刊行、第二次大戦後も再刊。自然主義を特色とする。
⇒わせだ【早稲田】
わ‐せつ【
話説】🔗⭐🔉
話説】
話し説くこと。説話。
ワセリン【
Vaseline】🔗⭐🔉
Vaseline】
固体炭化水素を主成分とする白色軟膏なんこう状物質。天然産原油に含まれ、重油中から分離するか、または石油蒸留の釜の残油を精製して得る。減摩剤・防錆剤または頭髪用ポマード・軟膏などを製するのに用いる。商標名。
わ‐せん【
和船】🔗⭐🔉
和船】
日本在来の形式の木造船。
和船
わ‐せん【

和戦】🔗⭐🔉
和戦】
①和することと戦うこと。平和と戦争。「―両様のかまえ」
②戦いをやめて和睦すること。「―条約」
わ‐せんじょう【
我先生・和先生】‥ジヤウ🔗⭐🔉
我先生・和先生】‥ジヤウ
〔代〕
(二人称)相手を親しみ、または軽んじて呼ぶ語。おまえ。宇治拾遺物語1「―はいかで此の鮭をぬすむぞ」
わ‐そう【
我僧・和僧】🔗⭐🔉
我僧・和僧】
僧を親しみ、または軽んじて呼ぶ語。宇治拾遺物語10「―の頭やかひなに」
わ‐そう【
和装】‥サウ🔗⭐🔉
和装】‥サウ
①日本風の服装または装飾。
②和装本の略。
↔洋装。
⇒わそう‐コート【和装コート】
⇒わそう‐ぼん【和装本】
わそう‐コート【
和装コート】‥サウ‥🔗⭐🔉
和装コート】‥サウ‥
女性の和服用外套がいとうの総称。被風ひふ・道行みちゆき7・東あずまコートなど。
⇒わ‐そう【和装】
わそうびょうえ【
広辞苑 ページ 21173。