複数辞典一括検索+

わたし【私】🔗🔉

わたし】 〔代〕 (ワタクシの約)話し手自身を指す語。「わたくし」よりくだけた言い方。

わたし‐あ・う【渡し合ふ】‥アフ🔗🔉

わたし‐あ・う渡し合ふ‥アフ 〔自四〕 相手になって斬り合う。渡り合う。武家義理物語「刀抜き合はせて―・ひぬ」

わたし‐おんな【渡し女】‥ヲンナ🔗🔉

わたし‐おんな渡し女‥ヲンナ 主人の食膳を下女から取り次ぐ役の女召使。好色一代女3「―にいたるまで憚りなく」 ⇒わたし【渡し】

わたし‐がね【渡し金】🔗🔉

わたし‐がね渡し金】 ①耳盥みみだらいの上に渡しかけてお歯黒の用具を載せる銅製・真鍮製の板。わたし。〈日葡辞書〉 ②魚肉などを焼くのに用いる鉄製の棒や網。鉄灸てっきゅう。 渡し金 撮影:薗部 澄(JCII蔵) ③枡ますの上に斜めに渡した鉄線。 ⇒わたし【渡し】

わたし‐こみ【渡し込み】🔗🔉

わたし‐こみ渡し込み】 相撲の手の一つ。相手の片足(大腿部)を外側から抱えこむようにし、一方の手で相手の上体を押して倒すもの。 わたしこみ ⇒わたし【渡し】

わたし‐せん【渡し銭】🔗🔉

わたし‐せん渡し銭】 ①船渡しの賃銭。渡し賃。 ②有料の橋を渡る時に払う賃銭。 ⇒わたし【渡し】

わたし‐ちん【渡し賃】🔗🔉

わたし‐ちん渡し賃(→)「わたしせん」に同じ。 ⇒わたし【渡し】

わたし‐ば【渡し場】🔗🔉

わたし‐ば渡し場】 船で人などを対岸に渡す所。渡船場。わたりば。渡津としん。渡口とこう。田山花袋、わすれ水「渡頭わたしばの小屋、繋げる船、いづれも昔のさまに異らねど、船頭は老いて」 ⇒わたし【渡し】

わたし‐ばし【渡し箸】🔗🔉

わたし‐ばし渡し箸】 食事中に箸を食器の上にわたして置くこと。不作法とされる。 ⇒わたし【渡し】

広辞苑 ページ 21181