複数辞典一括検索+

わたし‐ぶみ【渡し文】🔗🔉

わたし‐ぶみ渡し文】 物を譲渡するという証文。今昔物語集16「たしかに己おのれ渡す由の―」 ⇒わたし【渡し】

わたし‐もの【渡し物】🔗🔉

わたし‐もの渡し物】 雅楽の外来楽舞で、本来の調から別の調に移して奏される同名曲。 ⇒わたし【渡し】

わたし‐もり【渡し守】🔗🔉

わたし‐もり渡し守】 渡し船の船頭。わたりもり。川守。伊勢物語「―、はや船に乗れ…といふに」 ⇒わたし【渡し】

わた・す【渡す・済す】🔗🔉

わた・す渡す・済す】 〔他五〕 ①船・馬などを使って対岸に行きつかせる。万葉集10「渡守舟はや―・せ」。万葉集4「千鳥なく佐保の川との清き瀬を馬うち―・しいつかかよはむ」 ②橋・梁はりなどを一端から他端へかける。架す。万葉集18「橋だにも―・してあらばその上ゆもいゆき渡らし」。万葉集1「下つ瀬にさでさし―・し」。「板を―・す」 ③一方から他方へ送り移す。また、引き取る。源氏物語宿木「忍びて―・させ給ひてむやと」。源氏物語若紫「明け暮れながめ侍る所に―・し奉らむ」 ④手から手に移す。手渡しする。相手に受け取らせる。宇津保物語蔵開上「かむのおとど抱きて、内侍のすけに―・し給ふ」。源氏物語宿木「よき賭物のりものはありぬべけれど、軽々しくはえ―・すまじきを」。「バトンを―・す」 ⑤他の人のものとする。「家屋敷を人手に―・す」「政権を―・す」 ⑥罪人の身柄・首などを人目にさらして移送する。引き廻す。保元物語「云ひがひなくからめられにけり。季実判官うけとりて二条を西へ―・す」。平家物語2「首をはねて大路を―・され候ひにき」 ⑦広い地域を見る。見渡す。見やる。拾遺和歌集雑秋「舟岡の野中に立てる女郎花―・さぬ人はあらじとぞ思ふ」 ⑧仏や僧が衆生しゅじょうをさとりの彼岸に行きつかせる。済度さいどする。仏足石歌「この御跡やよろづの光を放ち出しもろもろ救ひ―・し給はな救ひたまはな」。元輔集「世を―・す聖をさへやなやまさん深き願のならずなりなば」 ⑨室内に通す。好色一代男3「大座敷―・し、亭主内義が入りかはり軽薄数を尽し」 ⑩(他の動詞に付いて)行き届くようにする。ずっと一面に…する。万葉集3「すみのえの得名津えなつに立ちて見―・せば武庫むこのとまりゆ出づる舟人」。平家物語11「四町余をつつと射―・して」。「言い―・す」

広辞苑 ページ 21182