複数辞典一括検索+![]()
![]()
わ‐ちがい【輪違】‥チガヒ🔗⭐🔉
わ‐ちがい【輪違】‥チガヒ
輪が打違いになって半ば重なった形の文様。また、円周4分の1ずつ4個の輪が打違いに連結するもの、連続する七宝しっぽう輪違を切り離したものなど。また、その紋所。
輪違
⇒わちがい‐そう【輪違草】
⇒わちがい‐そう【輪違草】
わちがい‐そう【輪違草】‥チガヒサウ🔗⭐🔉
わちがい‐そう【輪違草】‥チガヒサウ
ナデシコ科の多年草。山地の林下に生え、高さ約12センチメートル。ワダソウによく似るが、小形。葉は細長いへら形。初夏、葉のつけ根にハコベに似た白色の小5弁花を開く。
⇒わ‐ちがい【輪違】
わちき🔗⭐🔉
わちき
〔代〕
(一人称。江戸時代、遊女・芸妓などの語)わたし。梅暦「―がそんな事を思つて居やアしません」
わ‐ちゅう【和衷】🔗⭐🔉
わ‐ちゅう【和衷】
心の底からやわらぐこと。心を同じくすること。
⇒わちゅう‐きょうどう【和衷協同】
わちゅう‐きょうどう【和衷協同】‥ケフ‥🔗⭐🔉
わちゅう‐きょうどう【和衷協同】‥ケフ‥
心を同じくしてともに力をあわせること。和協。
⇒わ‐ちゅう【和衷】
わちゅう‐さん【和中散】🔗⭐🔉
わちゅう‐さん【和中散】
江戸時代の売薬の一つ。津田宗左衛門(後代は織田彦十郎)が調剤し近江国栗太郡梅ノ木村から諸国に売り出したといい、季節の変り目にひく風邪や産前産後などに効能がある。江戸付近では大森の山本で売り、俗に大森の和中散といった。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「霍乱せんやうにと娘がくれた―」
わ‐ちょう【和朝・倭朝】‥テウ🔗⭐🔉
わ‐ちょう【和朝・倭朝】‥テウ
①日本の朝廷。
②日本の国。
わっ🔗⭐🔉
わっ
〔感〕
①驚き、または驚かす時の声。
②騒ぎ立ち、または泣き出す時の声。
わっか🔗⭐🔉
わっか
俗に、輪わ。
ワッカ‐げんせいかえん【ワッカ原生花園】‥クワヱン🔗⭐🔉
ワッカ‐げんせいかえん【ワッカ原生花園】‥クワヱン
北海道東部、オホーツク海とサロマ湖に挟まれた日本最大の海岸草原。
わっかない【稚内】🔗⭐🔉
わっかない【稚内】
北海道北部の市。稚内港は宗谷湾の南西岸に位置し、日本最北端の不凍港。利尻島・礼文島への発着地。ロシアとの交易が盛ん。宗谷支庁所在地。人口4万2千。
広辞苑 ページ 21198。