複数辞典一括検索+
わどう‐かいちん【和同開珎】🔗⭐🔉
わどう‐かいちん【和同開珎】
(「珎」は「珍」の異体字)和銅元年(708)に発行したという、皇朝十二銭のうち最初の銅銭および銀銭。全国数カ所で鋳造されたらしく、長門(山口県)などで遺物が発見された。和銅2年、銀銭は廃止。奈良時代を通じて畿内地方に流通。形は唐の開元通宝を模倣。
和同開珎
⇒わ‐どう【和同】

わどう‐かいほう【和同開珎】🔗⭐🔉
わどう‐かいほう【和同開珎】
「和同開珎わどうかいちん」の「珎」を、「寶(宝)」の俗字「寳」のウ冠と貝とを省略して刻字したものとみて、読んだもの。
⇒わ‐どう【和同】
わ‐とうし【和唐紙】‥タウ‥🔗⭐🔉
わ‐とうし【和唐紙】‥タウ‥
三椏みつまたを主原料として楮こうぞを混ぜた紙料で、中国の唐紙に模して漉すいた大判の和紙。江戸末期より作られ、神奈川県川崎市多摩区が主産地であった。
わとう‐ぜん【話頭禅】🔗⭐🔉
わとう‐ぜん【話頭禅】
話頭3を用いた禅。公案禅とほぼ同義。
⇒わ‐とう【話頭】
わとうちんかい【和唐珍解】‥タウ‥🔗⭐🔉
わとうちんかい【和唐珍解】‥タウ‥
⇒ほうとんちんけい(和唐珍解)
わとうない【和藤内】🔗⭐🔉
わとうない【和藤内】
①「国性爺合戦こくせんやかっせん」の主人公。後に、延平王国性爺鄭成功えんぺいおうこくせんやていせいこうと改名。→鄭成功。
②金魚の一品種。和金と琉金との一代雑種。和金に似た体形で、尾びれが長い。
ワトー【Antoine Watteau】🔗⭐🔉
ワトー【Antoine Watteau】
フランスの画家。ロココ美術の代表者の一人。豊かな色彩、繊細で華やかな詩情を表現。作「シテール島の巡礼」「ジル」など。ヴァトー。(1684〜1721)
「シテール島の巡礼」
提供:Photos12/APL
「ジル」
提供:Photos12/APL


広辞苑 ページ 21203。