複数辞典一括検索+
わ‐め【輪目】🔗⭐🔉
わ‐め【輪目】
江戸時代、薬品を量るのに用いた量目りょうめで、230匁もんめを1斤きんとするもの。白目しらめ。
わめ・く【叫く・喚く】🔗⭐🔉
わめ・く【叫く・喚く】
〔自五〕
(ヲメクの転)
①大声にさけぶ。運歩色葉集「喚叫、ワメキサケフ」
②騒ぎ立てる。醒睡笑「一族皆よせて披露し、ふるまひ―・きけり」
わ‐もじ【わ文字】🔗⭐🔉
わ‐もじ【わ文字】
(「わかもの」の文字詞)若者。青年。
わ‐もじ【我文字】🔗⭐🔉
わ‐もじ【我文字】
〔代〕
(二人称の「われ」の文字詞)おまえ。浄瑠璃、聖徳太子絵伝記「物部の守屋とは―の事か」
わ‐もの【和物・倭物】🔗⭐🔉
わ‐もの【和物・倭物】
和製品。狂言、膏薬「南蛮物も―も色々入るる内に、稀なものが一色ある」
わや🔗⭐🔉
わや
(関西方言。「わやく」から)
①道理に合わないこと。乱暴なこと。無茶。浄瑠璃、生玉心中「さ程沢山な一歩を戻すまいとはそりや―ぢや」。「―を言う」
②もろいこと。よわいこと。
③だめなこと。めちゃくちゃ。「―になる」
わやく🔗⭐🔉
わやく
(ワウワク(枉惑)の転)
①無理なこと。無茶。わや。浄瑠璃、日本西王母「さてさていづれもは―な人かな」
②聞き分けのないこと。いたずらなこと。腕白。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「子供遊びの―同士」
⇒わやく‐じん【わやく人】
⇒わやく‐もの【わやく者】
わ‐やく【和約】🔗⭐🔉
わ‐やく【和約】
和睦の約束。
わ‐やく【和訳】🔗⭐🔉
わ‐やく【和訳】
外国の言語・文章を日本語に翻訳すること。また、その翻訳したもの。「英文―」
わ‐やく【和薬】🔗⭐🔉
わ‐やく【和薬】
和製の薬。日本在来の薬。
わやく‐じん【わやく人】🔗⭐🔉
わやく‐じん【わやく人】
無法者。腕白者。天草本伊曾保物語「もし鷲などのやうな―われらにとりかけ、一大事に及ばせうずる時」
⇒わやく
広辞苑 ページ 21215。