複数辞典一括検索+

わらわ‐あそび【童遊び】ワラハ‥🔗🔉

わらわ‐あそび童遊びワラハ‥ 児童の遊戯。子供らしい遊戯。源氏物語横笛「昔の御―の名残をだに」 ⇒わらわ【童】

わらわ‐おい【童生い】ワラハオヒ🔗🔉

わらわ‐おい童生いワラハオヒ 子供のおいたち。幼少の時からの成長のさま。枕草子83「仲忠が―のあやしさを切に仰せらるるぞ」 ⇒わらわ【童】

わらわか・す【笑はかす】ワラハカス🔗🔉

わらわか・す笑はかすワラハカス 〔他四〕 笑わせる。宇治拾遺物語14「笑はんとだにあらば―・し奉りてんかし」

わらわ‐がみ【童髪】ワラハ‥🔗🔉

わらわ‐がみ童髪ワラハ‥ ①元服前の子供の髪。 ②馬の、取髪とりかみ。わらわとりのかみ。乗馬の際、童がここに取り付くからいう。 ⇒わらわ【童】

わらわ・ぐ【童ぐ】ワラハグ🔗🔉

わらわ・ぐ童ぐワラハグ 〔自下二〕 (ワラワゲの動詞化)子供らしく見える。源氏物語槿「ちひさきは―・げて喜びはしるに」

わらわ‐ぐるま【童車】ワラハ‥🔗🔉

わらわ‐ぐるま童車ワラハ‥ 五節ごせちの童女わらわが乗る牛車。 ⇒わらわ【童】

わらわ‐げ【童げ】ワラハ‥🔗🔉

わらわ‐げ童げワラハ‥ 子供らしいさま。落窪物語1「あな―やと笑ふ」 ⇒わらわ【童】

わらわ‐ごえ【童声】ワラハゴヱ🔗🔉

わらわ‐ごえ童声ワラハゴヱ 子供の声。子供じみた声。 ⇒わらわ【童】

わらわ‐ごこち【童心地】ワラハ‥🔗🔉

わらわ‐ごこち童心地ワラハ‥ その場での、子供らしい思い。おさな心。源氏物語帚木「―にいとめでたく嬉しと思ふ」 ⇒わらわ【童】

わらわ‐ごころ【童心】ワラハ‥🔗🔉

わらわ‐ごころ童心ワラハ‥ 子供の心。子供ごころ。わらべごころ。源氏物語若菜上「なほ―の失せぬにやあらむ」 ⇒わらわ【童】

わらわ‐ごと【童言】ワラハ‥🔗🔉

わらわ‐ごと童言ワラハ‥ 子供らしい言葉。子供じみた言葉。万葉集11「あづきなく何のたはこと今更に―する老人おいひとにして」 ⇒わらわ【童】

広辞苑 ページ 21229