複数辞典一括検索+
わるくち‐まつり【悪口祭】🔗⭐🔉
わるくち‐まつり【悪口祭】
社寺の参詣人が互いに悪口を言い合う祭。勝った者はその年から運が開けるという。喧嘩祭。
⇒わる‐くち【悪口】
わる‐ぐるい【悪狂い】‥グルヒ🔗⭐🔉
わる‐ぐるい【悪狂い】‥グルヒ
悪遊びにふけること。悪所ぐるい。色ぐるい。浄瑠璃、双生隅田川「莫大の黄金―に遣ひ果し」
わる‐げ【悪気】🔗⭐🔉
わる‐げ【悪気】
わるそうな様子。「気味―」「きまり―」
わる‐ごう【悪功】🔗⭐🔉
わる‐ごう【悪功】
①わるふざけ。好色一代男1「ひとつも口をあかせず、―有る程つくして物しける」
②悪い事に経験を積んでいること。傾城買四十八手「―が入つて居るから、わつちらをよぶにやア傾城もマアむづかしいのサ」
わる‐ごたち【悪御達】🔗⭐🔉
わる‐ごたち【悪御達】
口のわるい女房たち。源氏物語竹河「―のおちとまり残れるが問はず語りしおきたるは」
わる‐さ【悪さ】🔗⭐🔉
わる‐さ【悪さ】
(「さ」は接尾語)
①悪いこと。悪い程度。「彼の口の―は相当なものだ」
②わるいたわむれ。いたずら。狂言、財宝「―をいふとやらぬぞ」。「子どもが―をして困る」
③(→)「わるさご」に同じ。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「此の―殿連れて順礼なさるるまでは」
⇒わるさ‐ご【悪さ子】
わるさ‐ご【悪さ子】🔗⭐🔉
わるさ‐ご【悪さ子】
いたずらでわんぱくな子。わるさ。
⇒わる‐さ【悪さ】
わる‐ざれ【悪戯】🔗⭐🔉
わる‐ざれ【悪戯】
(→)「わるじゃれ」1に同じ。
わる‐さわぎ【悪騒ぎ】🔗⭐🔉
わる‐さわぎ【悪騒ぎ】
他人の迷惑をもかえりみずに騒ぐこと。
わるさわ‐だけ【悪沢岳】‥サハ‥🔗⭐🔉
わるさわ‐だけ【悪沢岳】‥サハ‥
静岡県北部、赤石山脈にある山。日本で第6位の高峰。前岳・中岳(荒川岳)とともに荒川三山をなす。標高3141メートル。東岳。
悪沢岳
提供:オフィス史朗

広辞苑 ページ 21246。