複数辞典一括検索+
わんきゅう‐すえのまつやま【椀久末松山】‥キウスヱ‥🔗⭐🔉
わんきゅう‐すえのまつやま【椀久末松山】‥キウスヱ‥
①浄瑠璃。紀海音作の世話物。1710年(宝永7)頃初演。椀久の実話を脚色。
②歌舞伎脚本。渡辺霞亭作。1906年(明治39)初演。
⇒わん‐きゅう【椀久】
わん‐きょく【湾曲・彎曲】🔗⭐🔉
わん‐きょく【湾曲・彎曲】
弓形にまがること。
ワン‐ぎり【ワン切り】🔗⭐🔉
ワン‐ぎり【ワン切り】
電話をかけて、呼出し音を1回鳴らして切ること。
わん‐きん【腕巾】🔗⭐🔉
わん‐きん【腕巾】
汗ふき。汗ぬぐい。
わん‐くつ【湾屈・彎屈】🔗⭐🔉
わん‐くつ【湾屈・彎屈】
まがりかがまること。
ワン‐クッション🔗⭐🔉
ワン‐クッション
(和製語one cushion)影響力やショックをやわらげるための一段階。「―置く」
わんぐり🔗⭐🔉
わんぐり
口を大きく開くさま。口を大きくあけてかみつくさま。あんぐり。浮世床2「あんまりひもじいにナ、―と食つたが因果」
ワングル🔗⭐🔉
ワングル
(朝鮮語wanggol)カヤツリグサ科の多年草。朝鮮半島各地に広く栽培。東京上野の不忍池に自生化。高さ1メートル前後で葉は線形。夏、褐色の大きな穂を出す。茎の繊維を綱とし、葉で簾すだれ・縄・草履を、皮で筵むしろ・帽子などを作る。カンエンガヤツリ。莞草かんそう。
わん‐けい【湾渓】🔗⭐🔉
わん‐けい【湾渓】
湾曲した渓谷。入り込んだ谷川。太平記39「―のせせらぎを渉れば路羊腸を遶めぐつて」
わん‐げつ【彎月】🔗⭐🔉
わん‐げつ【彎月】
①弓張月。弦月。
②陣立ての名。弦月の形に隊伍を列ねるもの。
ワンゲル🔗⭐🔉
ワンゲル
ワンダーフォーゲルの略。
わん‐こう【湾口】🔗⭐🔉
わん‐こう【湾口】
湾の外海への出入り口。
わんこ‐そば【椀子蕎麦】🔗⭐🔉
わんこ‐そば【椀子蕎麦】
岩手県の郷土料理。給仕人が椀に盛ったそばを客の椀に次々に投げ入れ、満腹になるまでもてなすもの。
広辞苑 ページ 21260。