複数辞典一括検索+

似 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔人(亻・)部5画/7画/教育/2787・3B77〕 〔音〕(呉) 〔訓〕る・せる [意味] にる。にせる。まねる。「相似・類似・酷似・擬似・近似値」 ▷漢文訓読では「ごとし」ともよむ。 [解字] 形声。「人」+音符「以」(=道具を使って作為する)。人が作為を加えて実物と同じようなものを作る意。は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部5画/7画〕 〔音〕シャ(漢) ▷「山」は、上海にある山。

住 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔人(亻・)部5画/7画/教育/2927・3D3B〕 [] 字形 〔人(亻・)部5画/7画〕 〔音〕ジュウ〈ヂュウ〉(慣) ジュ〈ヂュ〉(呉) 〔訓〕む・まう [意味] ①すむ。そこを居所と定めて生活する。「居住・住宅・衣食住・住職」 ②「住職」の略。「当住・無住」 ③とどまる。とどめる。「一所不住」 [解字] 形声。「人」+音符「」(=じっとしている)。人が一か所にじっととどまっている意。 [下ツキ 安住・移住・永住・行住坐臥・居住・現住・原住民・後住・在住・止住・常住・先住・定住・転住・当住・不住・無住

 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部5画/7画〕 〔音〕ショ(漢) [意味] まずい。つたない。 ▷「但」の異体字としても用いる。

広辞苑 ページ 21319