複数辞典一括検索+

停 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔人(亻・)部9画/11画/教育/3668・4464〕 〔音〕テイ(漢) チョウ〈チャウ〉(慣) 〔訓〕とまる・とめる・とどまる・とどめる [意味] ①とまる。とどまる。「停留・停泊・停滞」 ②とめる。とどめる。中止する。やめる。「停戦・停学・停止ていし・ちょうじ・調停」 [解字] 形声。「人」+音符「亭」(=とどまる)。人が一か所に止まって動かない意。「亭」がもっぱら「あずまや」の意に用いられるようになり、「人」を加えて区別した。

偵 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔人(亻・)部9画/11画/常用/3669・4465〕 〔音〕テイ(漢) [意味] うかがう。ひそかに様子をさぐる(人)。回し者。「偵察・内偵・探偵・密偵」 [解字] 形声。「人」+音符「貞」(=占いによって神意をうかがう)。「貞」がもっぱら「正しい」という意味に用いられるようになったので、「人」を加えて「偵」とした。

偸 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部9画/11画/4889・5079〕 〔音〕トウ(漢) チュウ〈チウ〉(慣) 〔訓〕ぬすむ [意味] ①ぬすむ。こっそりと不正をする。「偸盗とうとう・ちゅうとう・偸利」 ②かりそめ(に…する)。一時のがれ。「偸安・偸懦とうだ」 [解字] 形声。「人」+音符「兪」(=中身をぬきとる)。他人の物をこっそり取る意。は俗字。

広辞苑 ページ 21349