複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部17画/19画〕 〔音〕ザン(呉) [意味] ①わりこむ。でしゃばる。話の途中に口をはさむ。さしでぐち。「言」 ②いい加減。かりそめ。 ③乱れている。

儵 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部17画/19画〕 〔音〕シュク(呉)(漢) [意味] すばやい。にわか。(同)倏。「儵忽しゅくこつ

 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部17画/19画〕 ⇒儼

 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部18画/20画〕 〔音〕ショウ〈セフ〉(呉)(漢) [意味] ①したがう。 ②おそれる。おびえる。(同)懾。

儺 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部19画/21画/4921・5135〕 〔音〕ダ(漢) ナ(呉) [意味] おにやらい。疫鬼を追いはらう行事。「追儺ついな」▶陰暦のおおみそか、すなわち、今の節分の行事。

儷 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部19画/21画/4922・5136〕 〔音〕レイ(漢) [意味] ならぶ。ふたつ。対つい。「伉儷こうれい儷体べんれいたい

儼 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部20画/22画/4923・5137〕 〔音〕ゲン(漢) 〔訓〕おごそか [意味] おごそか。いかめしい。(同)厳。「儼然・儼乎げんこ」 ▷は異体字。

儻 字形🔗🔉

 字形 〔人(亻・)部20画/22画/4924・5138〕 〔音〕トウ〈タウ〉(呉)(漢) 〔訓〕もし [意味] ①すぐれる。卓越する。「倜儻てきとう=かけはなれてすぐれている」 ②仮定の助字。もし。(同)倘。「怪星之儻見=怪星のもし見あらわるれば」〔荀子〕 ▷は異体字。

広辞苑 ページ 21365