複数辞典一括検索+![]()
![]()
兗 字形🔗⭐🔉
兗 字形
〔儿部7画/9画〕
〔音〕エン(呉)(漢)
〔訓〕(名)ただし
[意味]
中国古代の九州の一。今の山東省と河北省にわたる地域。
▷[
]は異体字。
〔儿部7画/9画〕
〔音〕エン(呉)(漢)
〔訓〕(名)ただし
[意味]
中国古代の九州の一。今の山東省と河北省にわたる地域。
▷[
]は異体字。
兜 字形🔗⭐🔉
兜 字形
〔儿部9画/11画/1985・3375〕
〔音〕ト(慣) トウ(呉)(漢)
〔訓〕かぶと
[意味]
かぶと。かぶりもの。「兜巾ときん」
▷[
]は異体字。現代中国語では「ポケット」「物を包む」の意。
〔儿部9画/11画/1985・3375〕
〔音〕ト(慣) トウ(呉)(漢)
〔訓〕かぶと
[意味]
かぶと。かぶりもの。「兜巾ときん」
▷[
]は異体字。現代中国語では「ポケット」「物を包む」の意。
字形🔗⭐🔉
字形
〔儿部10画/12画〕
〔音〕シン(呉)(漢)
[意味]
すすむ。先を行く。
兢 字形🔗⭐🔉
兢 字形
〔儿部12画/14画/4930・513E〕
〔音〕キョウ(呉)(漢)
〔訓〕おそれる
[意味]
つつしむ。おそれる。わななく。「兢懼きょうく・戦戦兢兢」
〔儿部12画/14画/4930・513E〕
〔音〕キョウ(呉)(漢)
〔訓〕おそれる
[意味]
つつしむ。おそれる。わななく。「兢懼きょうく・戦戦兢兢」
《入部》🔗⭐🔉
《入部》
入 字形 筆順🔗⭐🔉
入 字形
筆順
〔入部0画/2画/教育/3894・467E〕
〔音〕ニュウ〈ニフ〉(呉) ジュウ〈ジフ〉(漢) ジュ(慣)
〔訓〕いる・いれる・はいる・=しお
[意味]
①ある範囲の中にはいる・いれる。(対)出。「入室・入金・入内じゅだい・入唐にっとう・侵入・導入・収入」
②必要である。要いる。「入用・入費」▶必要の範囲にはいる意。
③しお。染め物を染め汁にひたす度数を数える語。「一入ひとしお・八入やしお」
④「入声にっしょう」の略。「平上去入」
[解字]
解字
解字
↑型に中にはいりこむ意を示す指事文字。家の入り口の形を描いた象形文字とも考えられる。
[下ツキ
移入・介入・加入・嵌入・観入・貫入・記入・吸入・購入・悟入・混入・歳入・参入・算入・竄入・四捨五入・収入・出入・侵入・進入・新入・浸入・絶入・潜入・先入観・挿入・代入・単刀直入・注入・闖入・転入・投入・導入・突入・納入・搬入・封入・編入・没入・輸入・乱入・闌入・流入・湾入
筆順
〔入部0画/2画/教育/3894・467E〕
〔音〕ニュウ〈ニフ〉(呉) ジュウ〈ジフ〉(漢) ジュ(慣)
〔訓〕いる・いれる・はいる・=しお
[意味]
①ある範囲の中にはいる・いれる。(対)出。「入室・入金・入内じゅだい・入唐にっとう・侵入・導入・収入」
②必要である。要いる。「入用・入費」▶必要の範囲にはいる意。
③しお。染め物を染め汁にひたす度数を数える語。「一入ひとしお・八入やしお」
④「入声にっしょう」の略。「平上去入」
[解字]
解字
解字
↑型に中にはいりこむ意を示す指事文字。家の入り口の形を描いた象形文字とも考えられる。
[下ツキ
移入・介入・加入・嵌入・観入・貫入・記入・吸入・購入・悟入・混入・歳入・参入・算入・竄入・四捨五入・収入・出入・侵入・進入・新入・浸入・絶入・潜入・先入観・挿入・代入・単刀直入・注入・闖入・転入・投入・導入・突入・納入・搬入・封入・編入・没入・輸入・乱入・闌入・流入・湾入
広辞苑 ページ 21370。
〔儿部6画/8画/4929・513D〕
〔儿部10画/12画〕