複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔入部3画/5画〕 ⇒全

 字形🔗🔉

 字形 〔入部4画/6画〕 ⇒全

 字形🔗🔉

 字形 〔入部5画/7画〕 ⇒両

兩 字形🔗🔉

 字形 〔入部6画/8画/4932・5140〕 ⇒両

兪 字形🔗🔉

 字形 〔入部7画/9画/4933・5141〕 〔音〕ユ(呉)(漢) [意味] ①㋐応諾の返事。はい。 ㋑こたえる。 ②やわらぐ。 ③ますます。 ▷は異体字。

《八部》🔗🔉

《八部》 (はちがしら) 分ける、開くなどの意を示す。「」「酋」のように、上部にあるときは「はちがしら」と通称。また、「典」「共」などの下部の「」は、物をのせる台、または両手でささげる形であるが、これらもこの部に属する。

八 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔八部0画/2画/教育/4012・482C〕 〔音〕ハチ(呉) 〔訓〕つ・やっつ・よう= [意味] ①数の名。やっつ。「一か八ばちか」「八回・八方はっぽう・八頭身はっとうしん・八面六臂はちめんろっぴ・尺八」 ②やたび。「七転八倒しってんばっとう」 ▷和語の「や」は、多くの数量を表す。「八重やえ・大八洲おおやしま」 [解字] 左右に二つに分け開いたさまを示す指事文字。分かれる意。数の名に用いるのは仮借。 [難読] 八百長やおちょう・八百屋やおや・八百万やおよろず・八寸やき・八十やそ・八咫鏡やたのかがみ・八岐大蛇やまたのおろち・八幡やわた・ばはん

広辞苑 ページ 21371