複数辞典一括検索+

《凵部》🔗🔉

《凵部》 (かんにょう) 口を上に向けた容器の形を描いたもの。むなしい、中に含む、くぼむ、穴などの意を表す。JISコードは4965/5161

凶 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔凵部2画/4画/常用/2207・3627〕 〔音〕キョウ(漢) [意味] ①まがまがしい。めでたくない。縁起がわるい。わざわい。不吉。(対)吉。「占いが凶と出る」「凶報・吉凶・大凶」 ②作物の出来がわるい。不作。(対)豊。「凶作・凶年・豊凶」 ③(人を殺傷するなど)乱暴で心がわるい。よこしま。わるもの。(同)兇。「凶悪・凶暴・元凶」 ④人を傷つける。(同)兇。「凶器・凶刃」 [解字] 会意。「凵」(=あな)+「×」(=交差)。落とし穴にはまる意。は異体字。

凹 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔凵部3画/5画/常用/1790・317A〕 〔音〕オウ〈アフ〉(呉)(漢) 〔訓〕くぼむ・へこむ・ぼこ [意味] 中央がへこんでいる。くぼみ。(対)凸。「凹凸・凹版・凹面鏡」 [解字] 象形。中央がへこんだ形。

出 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔凵部3画/5画/教育/2948・3D50〕 〔音〕シュツ(漢) スイ(呉)(漢) 〔訓〕る・す・いづ・いだす (名)いずる [意味] ①内から外へ移る・移す。でる。だす。いだす。(対)入。「出発・出漁しゅつぎょ・しゅつりょう・出港・出資・出社・出場・出師すいし・出納すいとう・外出・輸出・支出」 ②あらわす。あらわれる。生ずる。うまれる。「出現・出来しゅったい・出自・露出・嫡出・不世出」 ③限度をこえる。でる。「出格」 [解字] 解字会意。「止」(=あし)+「凵」(=あな)。足が穴から外にでる意。 [下ツキ 案出・移出・逸出・演出・外出・救出・供出・醵出・掲出・傑出・検出・現出・歳出・産出・算出・支出・射出・重出・妾出・抄出・庶出・所出・初出・進出・浸出・滲出・神出鬼没・正出・析出・選出・続出・帯出・退出・他出・脱出・嫡出・抽出・呈出・提出・剔出・摘出・転出・特出・突出・日出・拈出・捻出・排出・輩出・派出・発出・搬出・百出・表出・描出・頻出・不出・不世出・噴出・併出・平出・出・放出・奔出・訳出・湧出・輸出・裸出・流出・漏出・露出 [難読] 出雲いずも・出汁だし・出来るできる・出会すでくわす・出鱈目でたらめ・出羽でわ

広辞苑 ページ 21389