複数辞典一括検索+

刺 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔刀(刂・)部6画/8画/常用/2741・3B49〕 〔音〕(呉)(漢) セキ(漢) 〔訓〕す・さる・そしる・とげ [意味] ①さす。つきさす。「刺激・刺繡ししゅう・刺客しかく・せきかく」 ②相手の心にとげをさす。そしる。「風刺」 ③名ふだ。「刺を通ずる」(名刺を出して面会を求める)「名刺」 ▷もと、主として名詞は「シ」、動詞は「セキ」。 [解字] 形声。「刀」+音符「朿」(=とげ)。とげが立ったように刀で突く意。 [下ツキ 謁刺・穿刺・諷刺・風刺・名刺・有刺 [難読] 刺蛾いらが・刺草いらくさ・刺高数珠いらたかじゅず・刺虫いらむし・刺青いれずみ・刺楸樹はりぎり

刵 字形🔗🔉

 字形 〔刀(刂・)部6画/8画〕 〔音〕ジ(漢) 〔訓〕みみきる [意味] 古代の刑罰の一。耳を切る刑。みみきり。みみきる。

制 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔刀(刂・)部6画/8画/教育/3209・4029〕 〔音〕セイ(漢) [意味] ①ほどよく整える。(芸術作品を)つくる。(同)製。「制作」 ②おさえつける。おしとどめる。「毒をもって毒を制す」「機先を制する」「制限・制止・制御・節制・抑制」。支配下におく。「海を制する者は世界を制する」「制覇・制空権」 ③標準をととのえる。さだめ。 ㋐とりきめる。きまり。おきて。「制定・制度・制服・禁制・体制・共和制・六三制」 ㋑天子の命令。みことのり。「制を称す」(皇太子・皇后などが即位せずに政治をとる)「制詔・応制」 [解字] 会意。「」(=小枝のある木)+「刀」。むだな小枝を切って樹形を整える意。現代中国語では「製」の簡体字。 [下ツキ 圧制・遺制・応制・王制・学制・官制・管制・規制・擬制・旧制・強制・禁制・牽制・現制・控制・古制・市制・時制・自制・称制・職制・新制・税制・節制・先制・専制・全日制・族制・体制・町制・定時制・統制・兵制・幣制・編制・法制・抑制

広辞苑 ページ 21399