複数辞典一括検索+![]()
![]()
努 字形 筆順🔗⭐🔉
努 字形
筆順
〔力部5画/7画/教育/3756・4558〕
〔音〕ド(漢)
〔訓〕つとめる (名)つとむ
[意味]
力をつくす。はげむ。つとめる。「努力」
▷つとめて、決して、の意を表す副詞「ゆめ」に、この字を当てることがある。
[解字]
形声。「力」+音符「奴」(=女のどれい)。ねばりづよく働く意。
筆順
〔力部5画/7画/教育/3756・4558〕
〔音〕ド(漢)
〔訓〕つとめる (名)つとむ
[意味]
力をつくす。はげむ。つとめる。「努力」
▷つとめて、決して、の意を表す副詞「ゆめ」に、この字を当てることがある。
[解字]
形声。「力」+音符「奴」(=女のどれい)。ねばりづよく働く意。
励 字形 筆順🔗⭐🔉
励 字形
筆順
〔力部5画/7画/常用/4669・4E65〕
[勵] 字形
〔力部14画/16画/5015・522F〕
〔音〕レイ(漢)
〔訓〕はげむ・はげます (名)つとむ
[意味]
精を出してつとめる。はげむ。はげます。「励行・勉励・激励」
[解字]
形声。「力」+音符「厲」(=はげしい)。はげしく力をこめる意。
[下ツキ
激励・奨励・精励・督励・奮励・勉励
筆順
〔力部5画/7画/常用/4669・4E65〕
[勵] 字形
〔力部14画/16画/5015・522F〕
〔音〕レイ(漢)
〔訓〕はげむ・はげます (名)つとむ
[意味]
精を出してつとめる。はげむ。はげます。「励行・勉励・激励」
[解字]
形声。「力」+音符「厲」(=はげしい)。はげしく力をこめる意。
[下ツキ
激励・奨励・精励・督励・奮励・勉励
労 字形 筆順🔗⭐🔉
労 字形
筆順
〔力部5画/7画/教育/4711・4F2B〕
[勞] 字形
〔力部10画/12画/5009・5229〕
〔音〕ロウ〈ラウ〉(呉)(漢)
〔訓〕つかれる・いたわる・ねぎらう
[意味]
①力をつくして事にあたる。はたらく。骨折り。「労をいとわず働く」「仲介の労をとる」「労働・労力・勤労・徒労」
②骨折ってくたびれる。心や体をつかれさす。苦しみ。「心身を労する」「疲労・苦労・心労」
③つかれをねぎらう。いたわる。「慰労」
[解字]
会意。「熒」(=かがり火)の省略形+「力」。火を燃やし尽くすように力を尽くす意。
[下ツキ
慰労・過労・漁労・勤労・苦労・倦労・功労・就労・所労・心労・辛労・塵労・足労・徒労・博労・煩労・疲労・不労・報労
筆順
〔力部5画/7画/教育/4711・4F2B〕
[勞] 字形
〔力部10画/12画/5009・5229〕
〔音〕ロウ〈ラウ〉(呉)(漢)
〔訓〕つかれる・いたわる・ねぎらう
[意味]
①力をつくして事にあたる。はたらく。骨折り。「労をいとわず働く」「仲介の労をとる」「労働・労力・勤労・徒労」
②骨折ってくたびれる。心や体をつかれさす。苦しみ。「心身を労する」「疲労・苦労・心労」
③つかれをねぎらう。いたわる。「慰労」
[解字]
会意。「熒」(=かがり火)の省略形+「力」。火を燃やし尽くすように力を尽くす意。
[下ツキ
慰労・過労・漁労・勤労・苦労・倦労・功労・就労・所労・心労・辛労・塵労・足労・徒労・博労・煩労・疲労・不労・報労
広辞苑 ページ 21412。