複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔卩(
)部10画/12画〕
〔音〕ケイ(漢) キョウ〈キャウ〉(呉)
[意味]
①国政に参与する重臣。三位さんみ以上の廷臣。「
相・公
こうけい・くぎょう・月
雲客」。令制で、太政官八省の長官。「大蔵
おおくらきょう」。
大夫たいふ士。
②あなた。きみ。「
等けいら・諸
」▶天子が臣下を、また臣下同士で相手を、あるいは妻が夫を呼ぶ語。
③姓につける敬称。「荀
じゅんけい」。LordやSirの訳語。「ラッセル
きょう」
▷正字は[
]。[
]は異体字。
《厂部》🔗⭐🔉
《厂部》
(がんだれ)
切り立ったがけの形を描いたもの。がけ・石・岩などの意を表す。JISコードは5044/524C
仄 字形🔗⭐🔉
仄 字形
〔厂部2画/4画/4828・503C〕
〔音〕ソク(慣) ショク(漢)
〔訓〕ほのか
[意味]
①ほのかに。かすかに。「仄聞」
②平板でない発声。四声のうちの上声・去声・入声にっしょうの総称。「仄韻・平仄ひょうそく」
▷もと、人部2画。原義は、かたむける、かたむく。「仄日」
〔厂部2画/4画/4828・503C〕
〔音〕ソク(慣) ショク(漢)
〔訓〕ほのか
[意味]
①ほのかに。かすかに。「仄聞」
②平板でない発声。四声のうちの上声・去声・入声にっしょうの総称。「仄韻・平仄ひょうそく」
▷もと、人部2画。原義は、かたむける、かたむく。「仄日」
反 字形 筆順🔗⭐🔉
反 字形
筆順
〔厂部2画/4画/教育/4031・483F〕
〔音〕ハン(漢) ホン(呉) タン(慣)
〔訓〕そる・そらす・かえる・かえす・そむく
[意味]
[一]ハン
①かえる。かえす。もとへもどる・もどす。ふりかえる。「反射・反芻はんすう・反省・往反」
②ひっくりかえる。そる。裏がえす。そらす。「反転・反覆」
③あべこべ。逆。「反対・反撃・反比例」
④そむく。さからう。(同)叛。「予想に反する」「反逆・反感・謀反むほん・背反・離反」
⑤漢字音の表記法の一つ。かえし。「反切」「流は力求の反」
[二]タン
①布類の長さの単位。一反は、成人一人前の着物が作れる衣料で、幅約三十六センチ、長さ約十メートル。「反物たんもの」▶「端」に当てた字。
②地積の単位。一反は三百歩。一町の十分の一。十アール弱。「反収・反別」▶「段」に当てた字。
[解字]
会意。「厂」(=薄い布や板)+「又」(=手)。ものを手で押してそりかえらせる、また、そったものがもとへもどる意。もと、又部2画。
[下ツキ
違反・逆反・減反・造反・悖反・背反・倍反・八反・謀反・離反
[難読]
反歯そっぱ
筆順
〔厂部2画/4画/教育/4031・483F〕
〔音〕ハン(漢) ホン(呉) タン(慣)
〔訓〕そる・そらす・かえる・かえす・そむく
[意味]
[一]ハン
①かえる。かえす。もとへもどる・もどす。ふりかえる。「反射・反芻はんすう・反省・往反」
②ひっくりかえる。そる。裏がえす。そらす。「反転・反覆」
③あべこべ。逆。「反対・反撃・反比例」
④そむく。さからう。(同)叛。「予想に反する」「反逆・反感・謀反むほん・背反・離反」
⑤漢字音の表記法の一つ。かえし。「反切」「流は力求の反」
[二]タン
①布類の長さの単位。一反は、成人一人前の着物が作れる衣料で、幅約三十六センチ、長さ約十メートル。「反物たんもの」▶「端」に当てた字。
②地積の単位。一反は三百歩。一町の十分の一。十アール弱。「反収・反別」▶「段」に当てた字。
[解字]
会意。「厂」(=薄い布や板)+「又」(=手)。ものを手で押してそりかえらせる、また、そったものがもとへもどる意。もと、又部2画。
[下ツキ
違反・逆反・減反・造反・悖反・背反・倍反・八反・謀反・離反
[難読]
反歯そっぱ
広辞苑 ページ 21438。
字形
〔卩(
〔卩(
〔卩(
字形
〔卩(