複数辞典一括検索+

《又部》🔗🔉

《又部》

又 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔又部0画/2画/常用/4384・4B74〕 〔音〕ユウ〈イウ〉(漢) 〔訓〕また [意味] また。その事に更に次を加えて。一段と。さらに。(同)有。「十又五(=十五)」▶同訓異字「亦」は、同様の物事が別にあったり並列的に起こったりする意。 [解字] 解字物の上からかぶせたり、物を取ったりする右手の形を描いた象形文字で、かばう・持つ・取るなどの手の動作を表す。上からかぶせる意から転じて、「その上さらに」「また」の意となる。

叉 字形🔗🔉

 字形 〔又部1画/3画/2621・3A35〕 〔音〕サ(漢) 〔訓〕また [意味] ①指を合わせて間に物をはさむ。離れたものがまじわって一緒になる。「叉手・交叉・三叉路」 ②先がふたまた状の道具。「音叉」

双 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔又部2画/4画/常用/3348・4150〕 [雙] 字形 〔隹部10画/18画/5054・5256〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(漢) 〔訓〕ふた=・ふたつ・ならび [意味] ①対ついをなしているふたつ。「双方・双肩・双六すごろく・双眼鏡・双生児」 ②二つならぶ。両者が匹敵する。ならび。「双なき大勇なり」「双璧そうへき・無双むそう・ぶそう」 ③一対をなすものを数える語。そろい。「一双の屛風びょうぶ」「半双」 [解字] 二羽ひとつがいの「隹」(=とり)を「又」(=手)で持つ意を表す会意文字。並んでいる二つのものの意。「双」はその俗字。

友 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔又部2画/4画/教育/4507・4D27〕 〔音〕ユウ〈イウ〉(漢) 〔訓〕とも [意味] ①互いに助け合う者。志を同じくする者。ともだち。「友人・友邦・知友・親友・学友」 ②ともとしての親しみ。ともとして仲よくする。「父母に孝に、兄弟けいていに友に」「友好・友愛・友情」 [解字] 解字二本の曲げた手を組み合わせた会意文字で、互いにかばい合う意。転じて、仲がよいともだちの意。 [下ツキ 悪友・畏友・益友・会友・学友・旧友・級友・血友病・交友・校友・三友・社友・師友・酒友・心友・親友・政友・戦友・争友・知友・同友・売友・朋友・盟友・僚友

広辞苑 ページ 21445