複数辞典一括検索+

告 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔口部4画/7画/教育/2580・3970〕 [] 字形 〔口部4画/7画〕 〔音〕コク(呉)(漢) コウ〈カウ〉(漢) 〔訓〕げる [意味] ①つげる。(言葉で)知らせる。「告示・告別・宣告・通告・謹告」 ②訴え出る。申し出る。「告訴・告発・原告・被告・申告」 [解字] 会意。「口」(=わく)+「牛」。「梏」(=かせ)の原字。音を借りて、つげる意を表す。 [下ツキ 戒告・勧告・急告・謹告・訓告・警告・原告・公告・広告・抗告・催告・社告・上告・申告・親告・宣告・忠告・通告・被告・布告・誣告・報告・奉告・密告・無告・諭告・予告・論告 [難読] 告天子ひばり

 字形🔗🔉

 字形 〔口部4画/7画〕 〔音〕ショウ(漢) 〔訓〕ガロン [意味] ヤード‐ポンド法の体積の単位。一は、イギリスでは約四・五四六リットル、アメリカでは約三・七八五リットル。日本はアメリカ式。 ▷国字とする説もある。

吹 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔口部4画/7画/常用/3165・3F61〕 〔音〕スイ(呉)(漢) 〔訓〕く [意味] ①口をすぼめて息をはき出す。風がふく。「吹毛」 ②管楽器をふき鳴らす。「吹奏・吹鳴・鼓吹」 [解字] 会意。「口」+「欠」(=あくび)。大きく息をはく意。 [難読] 吹革ふいご・吹雪ふぶき

広辞苑 ページ 21463